母ふたり
皆さま、こんばんは。
今日は、降ったり晴れたり曇ったりの1日でした。先ほどまで雷雨も。蒸し暑くて、何をやるにも能率があがりません(汗)。
ブログも日記とこちらの二つに分けたものの、震災以来ツイッターも休止状態なので、また元に戻そうかと思案中。以前に比べ、ネット接続の時間が激減しているので。
ただ、イラストを描いてサイトで公開するということだけは、年を重ねても続けていきたいです。
○母たちの話
実家の母は、今年76歳。一人暮らしなので、私は、毎晩実家に電話することを自分に課しています。安否確認と母の話し相手です。
しかし、これがなかなか大変。長電話なんですよ、Myハハ。しかも、最近年のせいか愚痴が多く、くどい(苦笑)。おまけに無駄に?プライドが高く、常に何かに怒っています(爆)。
「そうだねー」「大変だったね」と流してあげられればいいのですが、宥めようとして理屈を言うと、ますます感情的になって逆襲されたり(苦笑)。私も思わずムッとしてしまうのですが、言い返すとややこしくなるので、ぐっと言葉を飲み込んでいます。
人間ってある程度年をとると、だんだんと自己中心的になるのでしょうか? 元々の性格もあるでしょうけれど、義父もそうだったなあと思い出したりしています。
でも、最後はいつも「毎日電話してくれてありがとう」と感謝してくれるんですけどねー。子どもに面倒を看てもらうのが当然のような親もいるけれど、一人で頑張ってくれているので、ありがたいと思わなくちゃいけないですね。
一方、夫の母は87歳とかなり高齢。義父が亡くなったときに同居の話も出ましたが、家事を全くやらなくなると呆けてしまうかも…とのことで、義妹と夫が交代で泊まっています。(今日は夫がお泊り当番)
私は病気ということで今のところ免除されていますが(病気が治っても、免除して欲しい<爆)、自分の母と共に、これからどうやって看ていくか難しいところです。
最近読んだ「老いの才覚」(曽野綾子著)にあった、「老いの基本は自立と自律」という言葉がとても心に残りました。私もあと10年待たずに還暦ですが、将来は人に依存しない自立した高齢者になりたいものです。
では、今日はこの辺で。
おやすみなさい♪
今日は、降ったり晴れたり曇ったりの1日でした。先ほどまで雷雨も。蒸し暑くて、何をやるにも能率があがりません(汗)。
ブログも日記とこちらの二つに分けたものの、震災以来ツイッターも休止状態なので、また元に戻そうかと思案中。以前に比べ、ネット接続の時間が激減しているので。
ただ、イラストを描いてサイトで公開するということだけは、年を重ねても続けていきたいです。
○母たちの話
実家の母は、今年76歳。一人暮らしなので、私は、毎晩実家に電話することを自分に課しています。安否確認と母の話し相手です。
しかし、これがなかなか大変。長電話なんですよ、Myハハ。しかも、最近年のせいか愚痴が多く、くどい(苦笑)。おまけに無駄に?プライドが高く、常に何かに怒っています(爆)。
「そうだねー」「大変だったね」と流してあげられればいいのですが、宥めようとして理屈を言うと、ますます感情的になって逆襲されたり(苦笑)。私も思わずムッとしてしまうのですが、言い返すとややこしくなるので、ぐっと言葉を飲み込んでいます。
人間ってある程度年をとると、だんだんと自己中心的になるのでしょうか? 元々の性格もあるでしょうけれど、義父もそうだったなあと思い出したりしています。
でも、最後はいつも「毎日電話してくれてありがとう」と感謝してくれるんですけどねー。子どもに面倒を看てもらうのが当然のような親もいるけれど、一人で頑張ってくれているので、ありがたいと思わなくちゃいけないですね。
一方、夫の母は87歳とかなり高齢。義父が亡くなったときに同居の話も出ましたが、家事を全くやらなくなると呆けてしまうかも…とのことで、義妹と夫が交代で泊まっています。(今日は夫がお泊り当番)
私は病気ということで今のところ免除されていますが(病気が治っても、免除して欲しい<爆)、自分の母と共に、これからどうやって看ていくか難しいところです。
最近読んだ「老いの才覚」(曽野綾子著)にあった、「老いの基本は自立と自律」という言葉がとても心に残りました。私もあと10年待たずに還暦ですが、将来は人に依存しない自立した高齢者になりたいものです。
では、今日はこの辺で。
おやすみなさい♪
- 関連記事
-
- 長女気質に悩む (2012/09/08)
- 実家です♪ (2012/09/06)
- 母ふたり (2011/06/21)
- 母の話。 (2010/05/18)
- 長男の嫁のひとりごと。 (2009/07/11)