fc2ブログ

Welcome

Atelier Iceberg Weblog

ARTICLE PAGE

芸術の秋?読書の秋?~カルトナージュ~

皆さま、こんにちは。
久しぶりに6時半まで寝ました~。夫を実家に送り出し、一息。

ほぼ毎週末、実家の両親のお世話(要介護2×2)に出かける夫。髄膜脳炎で死にかけてから(?)ほぼ1年、最近また検査で色々引っかかっているのに、大丈夫かな…と心配してしまいます。

でも、本人が行かなくちゃ気がすまないんですよね。その気持ちも、とてもよく分かるので…。「無理しないで」とは言っているんですけれど。

私は一応平日担当なので、今日はお休みさせてもらいました(笑)。



●カルトナージュ・レッスン

昨日は、カルトナージュのレッスンでした。中級からは、カートン(グレー台紙)と、生地&紙の準備とカットなどを事前にやっておかなければなければならないので、前日が大変。

カートンも、3ミリ・2.5ミリ・2ミリ・1ミリと色々揃えておかなくちゃならないし、紙や布のほかにも、リボンやタッセル、ブレードなどが必要になってきます。

とりあえず、家にあるストックから選んで作ろうと思ったのはいいのですが、けっこう大物だったので、いざカットという時になって貼ろうと考えていた紙が足りないことに気づき、急遽デザインを変更。バタバタしてしまいました。

でも、先生には「シックでいい感じ!」と褒めていただいたので、良かったです。ストックから選んだと言ったら、「あら、このためにわざわざ準備したのかと思ったわ」と言われました。色が同系色で統一感があったからかな?私の作品は、可愛い系というよりも、シックで渋い感じかもしれません。年のせい?(笑)

---------------------------------------------------*

昨日の作品は、まだ写真を撮っていないので、初級の作品から。
これは、お教室のキットですが、選ぶ紙がやっぱりシック系かも。
ジャバラのポストカードケースです。
私は、レシート入れにしています(笑)。

ジャバラのカードケース


中には、取り外し可能な仕切り板が入っています。
cartonnage_84.jpg

---------------------------------------------------*
これも、レッスンで作りました。正方形の箱です。

正方形の箱♪

こういう細かいところを綺麗に仕上げるのが難しい~。
hako_06.jpg

---------------------------------------------------*
レッスンで作ったペル・メル。
ポストカードなどを挟んで飾ります。

表は、キルト綿でふくらみを持たせてあります。大きいので、ボンドを塗るのが大変でしたが、リボンを金具で止めたりして、工作気分で楽しかったです。

ペル・メル♪


裏板は、表より鮮やかな赤で。
cartonnage_85.jpg


---------------------------------------------------*

●芸術の秋

カルトナージュに手を出して?以来、紙を使ったクラフトに目覚めてしまったみたいです。製本も、もう少し勉強したいし、額装のレッスンも受けたい。他にも、パーチメントクラフトや、カード作りや、スクラップブッキングなんかも。

布系では、タッセル作りをやってみたいなあ。カルトナージュで作った箱に、自分で作ったタッセルをつけられたら楽しいだろうななんて。

あと、本当に始めてしまったのが、カリグラフィー。さすがに通う時間はないので、通信教育です(笑)。出来れば、カルチャーに通いたいんですけどね~。

自分のイラストやカリグラフィー作品を自分で額装したり、イラストプリントを製本したり、カルトナージュとカリグラフィーを組み合わせたり…などなど、やりたいことがありすぎて。

トロッケンゲビンデというドイツの工芸を長年やっている友人が、今度教えてくれるそうなので、それも楽しみです。


●プラマイゼロ?

私は、神楽坂にあるアトリエでカルトナージュを習っているのですが、昨日は石けんづくりに欠かせない苛性ソーダがなくなってしまったので、帰りに買っていくことにしました。

いつもは渋谷の薬局で買うのですが、昨日はお天気も良くないし、時間も遅かったので、銀座にある薬局へ。初めてのお店だったので、一応電話で確認しようと思ったら、携帯を忘れたことが判明(汗)。ネットで調べたので大丈夫だろうと思い、直接行くことにしました。

が…、「以前は置いていたのですが、今は扱っておりません」という無情なお返事。苛性ソーダは劇物なので、扱っているお店が非常に少ないのです。せっかく印鑑まで持っていったのに。

帰ったら、新しいせっけんを仕込もうと思っていたのになあ。コールドプロセスのせっけん作りは、時間がかかるんですよね。タネを仕込んでから型入れまで、長くて1日くらいかな。

そういう意味では、発酵を待つパン作りと似たような感じです。なので、まとまった時間が取れる時じゃないと作れないんですよ。

うなだれながらお店を出て、そのまま帰ろうと思ったのですが、近くに東急ハンズがあることを思い出し、寄ってみることにしました。銀座に来ると、いつも伊東屋によるのですが、その時点で紙だらけの大荷物になってしまうので、銀座のハンズをじっくり見たことがなかったんです。

で、ハンズのラッピングコーナーで見つけました、素敵な輸入紙を。種類は伊東屋よりずっと少ないですが、伊東屋にないものがあったので、2種類の紙を4枚ずつ買いました。ブルーのペイズリー柄(色違いもあればいいのに!)と、茶系の天使の柄。イタリアの紙って、本当に素敵なものが多いです。

素敵な布や紙を見つけると、これでどんなものを作ろうかな~と考える私。すっかりカルトナージュのとりこです。ざっと数えただけでも、この4ヶ月で50作品以上作りました(笑)。ほとんどがお嫁に行って手元にないんですけれどね~。

そんなわけで、プラマイゼロな1日でした(笑)。

↓おまけ画像
---------------------------------------------------*

頼まれて、たくさんの写真立てを作りました。
一番人気のデザインは、向かって右から2番目のグリーンの柄のもの。今までに、5つくらい作りました(笑)。

cartonnage_82.jpg




関連記事

0 Comments

Leave a comment