fc2ブログ

Welcome

Atelier Iceberg Weblog

ARTICLE PAGE

手作り生活。

皆さま、こんばんは。
庭のきんもくせいの花が咲き始めました。あたり一面甘い香り…秋ですね~。

今日は久々に家にいた1日でした。夫の実家は、なんだか広すぎて(っていうか天井が高すぎて)落ち着かない…(苦笑)。狭くても、やっぱり我が家が一番です。


●ウォーキング、お役立ちグッズ。

連休中は出かけることが多かったので、ウォーキングを休んでいましたが、今日から再開。進んでスポーツをやる方ではないのですが、健康のために(というか、コレステロール値を下げるため<笑)頑張って続けています。

さて、そんな私のウォーキングお役立ちグッズがこれ。

ウォーキング・セラピー~セロトニン活性~ウォーキング・セラピー~セロトニン活性~
(2007/12/14)
ヒーリングペッカー

商品詳細を見る


このCDをipodに入れて、聴きながら歩いています。

テンポが、ウォーミングアップからクールダウンまで何種類かに分かれていて、歩く時にリズムが取り易いようにパーカッションの音が中心の曲調になっています。全部で1時間10分程度なので、ウォーキングにはちょうどいい時間。私は、のんびり歩いてしまいがちなので、とても重宝しています。

5時前に夫と家を出るときは、まだ夜明け前のモノトーンの世界で肌寒いくらいですが、帰宅する頃には朝日を浴びながらうっすらと汗をかきます。顔なじみの方も増え、すれ違う時に「おはようございます」と声を掛け合うのも、気持ちいいものです。

これからますます夜明けが遅くなってきますが、頑張って続けていきたいと思います。


●手作りせっけん。

ファミレスの仕事を辞めて、もうすぐ4ヶ月。普通のサラリーマンより、10年早いリタイア生活を送っております(笑)。

カルトナージュなどのハンドクラフトと共に、今はまっているのが、せっけん作り。アロマテラピーが大好きで、本を見ながら芳香浴やマッサージを実践していますが、たくさん集まった精油を使って、自分でせっけんを作りたいな~とずっと思っておりました。

せっけんを手作りしてみようと思う人の動機は様々でしょうけれど、私の場合は「面白そう」というシンプルなもの。昔、パンやお菓子を作ってみようと思った時も、そうでした。

ただいま、オリーブせっけんやマルセイユせっけんなど、4種類のせっけんを熟成中。せっけんって、タネを仕込み型入れしてから使えるようになるまでに、4~6週間かかるんです。秋はせっけん作りに最適な季節だそうなので、まだまだ作る予定。

私のせっけん作りのバイブルはこの2冊の本です。


お風呂の愉しみお風呂の愉しみ
(1999/11)
前田 京子

商品詳細を見る


オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る―「お風呂の愉しみ」 テキストブックオリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る―「お風呂の愉しみ」 テキストブック
(2001/03)
前田 京子

商品詳細を見る


とても有名な本なので、せっけんを手作りされている方のほとんどが持っていらっしゃるのではないでしょうか。

上は、手作りせっけんの良さや、せっけん生活について詳しく書いたエッセイ的な本。下は、具体的なせっけん作りについて分かりやすく解説した文字通り「テキスト」。

内容が重複する部分も多いので、せっけんを手作りするだけなら、「テキストブック」で十分ですが、楽しくて読み応えがあるのは、「お風呂の愉しみ」の方かな。私はこれで、リンスや化粧水も作っています。

色々な精油の効能を生かしたせっけんを作りたいので、アロマテラピーの勉強も、もっとしていきたいな。精油が無添加のせっけんも作っていますが、これは長年アトピーで悩んでいる妹のだんな様にプレゼントしようと思います。

無事せっけんが完成しましたら、また画像をUPしますね。



何かを作るって本当に楽しいです。そして、家の中で楽しめる趣味を持つことが、近い将来介護生活が待っているであろう私にとっては、けっこう大切なことかも…なんてチラリと思っています(苦笑)。


関連記事

0 Comments

Leave a comment