星組東京公演『太王四神記 Ver.II 』
おはようございます、やっと星組感想をUPしました。
まとまりなく書きましたが、自分の記録として残したいのでご勘弁ください。
かなり長文なので、以下折りたたみますね。
まとまりなく書きましたが、自分の記録として残したいのでご勘弁ください。
かなり長文なので、以下折りたたみますね。
9月1日に星組公演『太王四神記 VerII』を観てまいりました。
ちえちゃんのトップお披露目でもあり、ちえねねコンビ&ちえテルコンビという、新体制の星組です。評判は聞いていたので、期待しつつ客席に着きました。
初めて聞くちえちゃんの開演アナウンス。全然気負っていない、でもしっかりトップスターとしての声。もうこの時点で「ああ、大丈夫」と安心(笑)。
そして、ちえちゃんのタムドク。いやー、噂には聞いていましたが…すごい!パワフルでエネルギッシュ。
普段の俺様ぶりは抑え気味でしたが、新しい王=新トップということもあり、タムドクの心情が痛いほど心に響いてきます。
ちえちゃんと言えば、ショーヴランの名演が記憶に新しいところでしたが、また違った素直な演技で、好感が持てました。同じ系統の白い役としては、キャプテンレッドがありましたが、格段の進歩…という気がします。
悩める王子を熱演したちえちゃんですが、フィナーレになると、突然俺様スイッチがオン!いやもう、凄いとしかいいようがないです。
特に青龍のダンス。まとぶんの時もかなりイケイケでしたが、ちえちゃんの野郎っぷりは、さすが星組育ちというか(笑)。オトコちゃん→まとぶん→ちえちゃんという野郎系の流れでしょうか?。
それからダンスの時の目線などは、ちょっと麻子ちゃんを思わせる部分が多いですね。特に玄武のダンスの時に、強く感じました。
恵まれた資質の上、押し出しのよさもあり、本当に堂々たるトップぶり。ああ、この人は、真ん中に立つために宝塚に入った人なんだなあと。これからどんな風にトップとして熟成していくのか、とても楽しみになりました。
ねねちゃんは、可愛い娘役さんという印象だったのですが、大人っぽいキハを熱演。ちえちゃんとの並びもよくお似合いですし、素敵なコンビになりそうです。
そして、今回一番の驚きが、かなめちゃんでした。
先日もチラリと書きましたが、あんなに熱いお芝居をするかなめちゃん、初めてみました。迸る暗い情念が身体からと立ちのぼっているようで…、ゆうひくんの大人っぽさとはまた違うホゲです。まさに体当たりの演技。
タムドクとホゲは同い年ですから、学年的にはちょうどいい感じなのかもしれません。あのちえちゃんに全然負けていないのが凄い。歌が格段に上手くなっていたし、やはり地位が人を作るんだなあと感じました。
雪組時代、上背もあるし綺麗だし、スター性抜群なんだから、もっと強くアピールすればいいのになあと感じていたことが嘘のようです。組替えになって、一皮剥けたのかもしれません。本来の魅力が花開いたという気がします。
ベトナムでニセブランド品(しかもブラ<爆)縫っていたあのかなめちゃんが…(それは役です)、と親心でうるうるしてしまいました。ホント、良かった良かった。
さて、肝心のストーリーですが、花組版より分かり易くなったように思います。朱雀・青龍・白虎・玄武の四つの神器の説明や、部族の名前や地名がわかるように地図で表したりしていました。
ただ、やはりオープニングは、花組版の方が良かったかな。言葉で説明されるより、実際に目で観たほうが面白いし、神話の世界、好きだったんですけどね。
花組版と微妙に違うのは、花組は、タムドクとホゲのどちらが真のチュシンの王なのか、決まらないまま話が進むのに対して、星組版は割と早いうちに、天地神堂のお告げとして、タムドクがチュシンの王と決まります。その時点で自分が王になろうとするホゲは、悪役ということになります。
そんなことから、タムドクとホゲの関係も花組版と星組版は、微妙に違う印象を受けます。花組版の自主練場面が星組版ではなくて、ホゲの凱旋祝いに変わっています。星組の方が、やや二人の友情に重きを置いている感じがしました。
その他の配役についても。
壮ちゃんの好演が記憶に新しい大長老は、同期のすずみん。これがまたものすごい熱演!すずみんって、こんなに濃いキャラだったっけ?っと新たな魅力発見です。
そして、はややがお髭をつけてコ将軍。すっかり大人になって?見違えました!サリャンが、花組版よりもキハに対する想いがはっきり描かれていたような。ちえちゃん似のともみんが熱演。チョロの真風さんは、思わず水さんと見間違えそうでした(笑)。
あと私的に外せないのが、ユズ長さんの大神官と、トラジのモモサリ姐さん。こういう魅力的なベテラン女役さんのいる組は強いですね。
かなりの下級生まで役がついて台詞もあるというのは、スターシステムを取る宝塚ではなかなかないので、そういう意味ではとても貴重な作品だと思います。
韓国版大河ドラマを、ここまでまとめた小池先生の手腕に、今回も唸りました。一回「ベルばら」もやってみて欲しいなあ(笑)。
太田先生の音楽も心に残ります。「いい作品には、いい主題歌」の法則は、やはり健在ですね。
韓国ドラマには疎い私ですが、「太王四神記」は大好きな作品のひとつになりました。
ちえちゃんのトップお披露目でもあり、ちえねねコンビ&ちえテルコンビという、新体制の星組です。評判は聞いていたので、期待しつつ客席に着きました。
初めて聞くちえちゃんの開演アナウンス。全然気負っていない、でもしっかりトップスターとしての声。もうこの時点で「ああ、大丈夫」と安心(笑)。
そして、ちえちゃんのタムドク。いやー、噂には聞いていましたが…すごい!パワフルでエネルギッシュ。
普段の俺様ぶりは抑え気味でしたが、新しい王=新トップということもあり、タムドクの心情が痛いほど心に響いてきます。
ちえちゃんと言えば、ショーヴランの名演が記憶に新しいところでしたが、また違った素直な演技で、好感が持てました。同じ系統の白い役としては、キャプテンレッドがありましたが、格段の進歩…という気がします。
悩める王子を熱演したちえちゃんですが、フィナーレになると、突然俺様スイッチがオン!いやもう、凄いとしかいいようがないです。
特に青龍のダンス。まとぶんの時もかなりイケイケでしたが、ちえちゃんの野郎っぷりは、さすが星組育ちというか(笑)。オトコちゃん→まとぶん→ちえちゃんという野郎系の流れでしょうか?。
それからダンスの時の目線などは、ちょっと麻子ちゃんを思わせる部分が多いですね。特に玄武のダンスの時に、強く感じました。
恵まれた資質の上、押し出しのよさもあり、本当に堂々たるトップぶり。ああ、この人は、真ん中に立つために宝塚に入った人なんだなあと。これからどんな風にトップとして熟成していくのか、とても楽しみになりました。
ねねちゃんは、可愛い娘役さんという印象だったのですが、大人っぽいキハを熱演。ちえちゃんとの並びもよくお似合いですし、素敵なコンビになりそうです。
そして、今回一番の驚きが、かなめちゃんでした。
先日もチラリと書きましたが、あんなに熱いお芝居をするかなめちゃん、初めてみました。迸る暗い情念が身体からと立ちのぼっているようで…、ゆうひくんの大人っぽさとはまた違うホゲです。まさに体当たりの演技。
タムドクとホゲは同い年ですから、学年的にはちょうどいい感じなのかもしれません。あのちえちゃんに全然負けていないのが凄い。歌が格段に上手くなっていたし、やはり地位が人を作るんだなあと感じました。
雪組時代、上背もあるし綺麗だし、スター性抜群なんだから、もっと強くアピールすればいいのになあと感じていたことが嘘のようです。組替えになって、一皮剥けたのかもしれません。本来の魅力が花開いたという気がします。
ベトナムでニセブランド品(しかもブラ<爆)縫っていたあのかなめちゃんが…(それは役です)、と親心でうるうるしてしまいました。ホント、良かった良かった。
さて、肝心のストーリーですが、花組版より分かり易くなったように思います。朱雀・青龍・白虎・玄武の四つの神器の説明や、部族の名前や地名がわかるように地図で表したりしていました。
ただ、やはりオープニングは、花組版の方が良かったかな。言葉で説明されるより、実際に目で観たほうが面白いし、神話の世界、好きだったんですけどね。
花組版と微妙に違うのは、花組は、タムドクとホゲのどちらが真のチュシンの王なのか、決まらないまま話が進むのに対して、星組版は割と早いうちに、天地神堂のお告げとして、タムドクがチュシンの王と決まります。その時点で自分が王になろうとするホゲは、悪役ということになります。
そんなことから、タムドクとホゲの関係も花組版と星組版は、微妙に違う印象を受けます。花組版の自主練場面が星組版ではなくて、ホゲの凱旋祝いに変わっています。星組の方が、やや二人の友情に重きを置いている感じがしました。
その他の配役についても。
壮ちゃんの好演が記憶に新しい大長老は、同期のすずみん。これがまたものすごい熱演!すずみんって、こんなに濃いキャラだったっけ?っと新たな魅力発見です。
そして、はややがお髭をつけてコ将軍。すっかり大人になって?見違えました!サリャンが、花組版よりもキハに対する想いがはっきり描かれていたような。ちえちゃん似のともみんが熱演。チョロの真風さんは、思わず水さんと見間違えそうでした(笑)。
あと私的に外せないのが、ユズ長さんの大神官と、トラジのモモサリ姐さん。こういう魅力的なベテラン女役さんのいる組は強いですね。
かなりの下級生まで役がついて台詞もあるというのは、スターシステムを取る宝塚ではなかなかないので、そういう意味ではとても貴重な作品だと思います。
韓国版大河ドラマを、ここまでまとめた小池先生の手腕に、今回も唸りました。一回「ベルばら」もやってみて欲しいなあ(笑)。
太田先生の音楽も心に残ります。「いい作品には、いい主題歌」の法則は、やはり健在ですね。
韓国ドラマには疎い私ですが、「太王四神記」は大好きな作品のひとつになりました。
- 関連記事
-
- 梅芸遠征、ほか色々と (2011/07/28)
- 「宝塚の人事は心臓に悪い」改訂版 (2010/11/17)
- 星組東京公演『太王四神記 Ver.II 』 (2009/09/11)
- 月組「エリザベート」観てきました♪ (2009/07/29)
- 「タニウメさよなら」宙組公演♪ (2009/06/24)