ブックバインディングおさらい。
皆さま、こんばんは。
今日は、暑い1日でしたね~。じっとしていても、汗がじわっと出てくる感じでした。
さて、絵を描くだけでは飽き足らず(笑)、とうとうクラフトにも手を伸ばし始めた私。子どもの頃から、「図工」「美術」が好きだったので、当然のなりゆきかもしれませんが(笑)。でも、手を使ってものを創ることは、本当に楽しいです。
初めて製本らしきことをしたのは、中学2年の時。当時、週刊マーガレットに連載されていた「ベルばら」をまとめて、厚紙で表紙をつけたのが最初です。(やっぱり「ベルばら」がきっかけ?<笑)
5センチくらいの厚さになった背を木工用ボンドで固め、工作用厚紙を3枚重ねにしたものでハードカバー仕立てにした、まさしく「製本」でした。カバーは、綺麗なラッピングペーパーを使って覆い、自分では大満足の仕上がりでした。
基本的には製本というよりもカルトナージュをやりたいのですが、カルトナージュの教室では製本までは教えてくれないので、製本教室に行って本当に良かったです。
というわけで、またまた製本教室のおさらいをしてみました。
---------------------------------------------------*
さて、今回は手帳です。
システム手帳の6穴式のレフィルを糸で綴じて作ってみました。

---------------------------------------------------*
開くとこんな感じ。
栞は細いリボンを使いました。

---------------------------------------------------*
先日作った日記より、かなり小さめです。

---------------------------------------------------*
ここ↓が製本のキモ(笑)。
花ぎれ(背の飾り)の長さや「のど」(本文の綴じられている端)の処理や溝のつけ方です。

---------------------------------------------------*
こちらは、紙ばさみ。
製図などは、カルトナージュの本を参考に製作しました。
濡れても大丈夫なように、柄紙の部分はカバーフィルムで覆いました。

---------------------------------------------------*
B6サイズで、チケットやポスカなどが入る大きさ。
バッグに入れるのにちょうどいい感じで、とても気に入っています。
入り出の時に、お手紙書くのにも重宝しそう。
(入り出しないくせに<爆)
もっと色々な柄で創ってみたいです。

---------------------------------------------------*
手帳より一回り大きい感じ。
両方ともハードカバーですが、薄手なので、
バッグへの収まりがいいです。

---------------------------------------------------*
お次はポストカードファイル。
ちょっと高級な輸入紙とスキバルを使って作りました。

---------------------------------------------------*
ファイル部分は市販のものを使用。
うーーん、こうやって製本すると、高級そう。
自分のイラストのポスカを入れてみようかな(笑)。

---------------------------------------------------*
ここが一番苦労した部分。
紙じゃないので、なかなか接着してくれなくて…。
試行錯誤の末、何とか背表紙完成。

---------------------------------------------------*
先日お教室で作った、製本した文庫本と。

---------------------------------------------------*
と、おさらいを兼ねてあれこれ作っております。
昨日は、クリニックの帰りに銀座の伊東屋に寄り、素敵な紙をたくさん仕入れてきたので、また色々なものを創ってみようと楽しみにしております。自分が欲しいサイズやデザインのものが作れるのが、手作りのいいところですね~。
ただ、絵の道具や用紙だけでも場所をとっているのに、カルトナージュの道具や用紙まで増えてしまって、収納場所を考えるのが大変。ただいま私の部屋のほとんどは、様々な紙で埋め尽くされております(笑)。
…実を言えば、私、こういうことがやりたくて、仕事を辞めたんです。
趣味のため?といわれれば、それまでなのですが(苦笑)、どうせやるならきちんと技術を身につけたいし、それなら早いほうがいいと思って。
やっぱりこういうことは、多くの作品を作ることが、上達の早道だと思います。せっかくお教室に行っても、1回作っただけで終わったら、いくらいい先生に教わっても上達しないですもん。
そろそろ50代、仕事しながらじゃ、虚弱?な私にはちょっと無理そうだったので(苦笑)。「どうしてもやりたい!!」という気持ちが、自分を後押ししてくれた感じかな?
他にも、フレンチ額装やカリグラフィー、パーチメントクラフトなど、やりたいことがいくつかあって、それらとカルトナージュ&ブックバインディングを組み合わせた自分なりのオリジナリティのある作品が創れればいいなあと思っております。
もちろん、絵はずっと描いていきますよ~。
でも、今は、やりたいことは、何でもやってみようと思っています。モノになるかならないかは、また別ですけれどね(笑)。
そんなわけで、いろいろな夢を膨らませているこの頃です。
今日は、暑い1日でしたね~。じっとしていても、汗がじわっと出てくる感じでした。
さて、絵を描くだけでは飽き足らず(笑)、とうとうクラフトにも手を伸ばし始めた私。子どもの頃から、「図工」「美術」が好きだったので、当然のなりゆきかもしれませんが(笑)。でも、手を使ってものを創ることは、本当に楽しいです。
初めて製本らしきことをしたのは、中学2年の時。当時、週刊マーガレットに連載されていた「ベルばら」をまとめて、厚紙で表紙をつけたのが最初です。(やっぱり「ベルばら」がきっかけ?<笑)
5センチくらいの厚さになった背を木工用ボンドで固め、工作用厚紙を3枚重ねにしたものでハードカバー仕立てにした、まさしく「製本」でした。カバーは、綺麗なラッピングペーパーを使って覆い、自分では大満足の仕上がりでした。
基本的には製本というよりもカルトナージュをやりたいのですが、カルトナージュの教室では製本までは教えてくれないので、製本教室に行って本当に良かったです。
というわけで、またまた製本教室のおさらいをしてみました。
---------------------------------------------------*
さて、今回は手帳です。
システム手帳の6穴式のレフィルを糸で綴じて作ってみました。

---------------------------------------------------*
開くとこんな感じ。
栞は細いリボンを使いました。

---------------------------------------------------*
先日作った日記より、かなり小さめです。

---------------------------------------------------*
ここ↓が製本のキモ(笑)。
花ぎれ(背の飾り)の長さや「のど」(本文の綴じられている端)の処理や溝のつけ方です。

---------------------------------------------------*
こちらは、紙ばさみ。
製図などは、カルトナージュの本を参考に製作しました。
濡れても大丈夫なように、柄紙の部分はカバーフィルムで覆いました。

---------------------------------------------------*
B6サイズで、チケットやポスカなどが入る大きさ。
バッグに入れるのにちょうどいい感じで、とても気に入っています。
入り出の時に、お手紙書くのにも重宝しそう。
(入り出しないくせに<爆)
もっと色々な柄で創ってみたいです。

---------------------------------------------------*
手帳より一回り大きい感じ。
両方ともハードカバーですが、薄手なので、
バッグへの収まりがいいです。

---------------------------------------------------*
お次はポストカードファイル。
ちょっと高級な輸入紙とスキバルを使って作りました。

---------------------------------------------------*
ファイル部分は市販のものを使用。
うーーん、こうやって製本すると、高級そう。
自分のイラストのポスカを入れてみようかな(笑)。

---------------------------------------------------*
ここが一番苦労した部分。
紙じゃないので、なかなか接着してくれなくて…。
試行錯誤の末、何とか背表紙完成。

---------------------------------------------------*
先日お教室で作った、製本した文庫本と。

---------------------------------------------------*
と、おさらいを兼ねてあれこれ作っております。
昨日は、クリニックの帰りに銀座の伊東屋に寄り、素敵な紙をたくさん仕入れてきたので、また色々なものを創ってみようと楽しみにしております。自分が欲しいサイズやデザインのものが作れるのが、手作りのいいところですね~。
ただ、絵の道具や用紙だけでも場所をとっているのに、カルトナージュの道具や用紙まで増えてしまって、収納場所を考えるのが大変。ただいま私の部屋のほとんどは、様々な紙で埋め尽くされております(笑)。
…実を言えば、私、こういうことがやりたくて、仕事を辞めたんです。
趣味のため?といわれれば、それまでなのですが(苦笑)、どうせやるならきちんと技術を身につけたいし、それなら早いほうがいいと思って。
やっぱりこういうことは、多くの作品を作ることが、上達の早道だと思います。せっかくお教室に行っても、1回作っただけで終わったら、いくらいい先生に教わっても上達しないですもん。
そろそろ50代、仕事しながらじゃ、虚弱?な私にはちょっと無理そうだったので(苦笑)。「どうしてもやりたい!!」という気持ちが、自分を後押ししてくれた感じかな?
他にも、フレンチ額装やカリグラフィー、パーチメントクラフトなど、やりたいことがいくつかあって、それらとカルトナージュ&ブックバインディングを組み合わせた自分なりのオリジナリティのある作品が創れればいいなあと思っております。
もちろん、絵はずっと描いていきますよ~。
でも、今は、やりたいことは、何でもやってみようと思っています。モノになるかならないかは、また別ですけれどね(笑)。
そんなわけで、いろいろな夢を膨らませているこの頃です。
- 関連記事
-
- カルトナージュでメモボックス。 (2009/07/19)
- もの創りと、「見せる」技術。 (2009/07/16)
- カルトナージュで作ってみました。 (2009/07/07)
- ブックバインディングおさらい。 (2009/06/26)
- こんなもの作ってみました♪ (2009/06/18)