またも、いろいろ~。
皆さま、こんばんは。
5月は毎週土曜日にお仕事が入っていて、なんだか週末という気分になれない暁生です。
○旅のおもひで。
ようやく京都の旅・第1回をUPしました。(ってか、まだ京都駅についただけだけど。<苦笑)自分の思い出として残しておきたくて、カテゴリも通常の日記と分けてみました。
よく「計画を立てる時からもう旅は始まっている」と言いますが、旅って行く前もまた楽しいですよね。そして、色々な想い出の品を整理するのも、まだ旅の続きなのかも。楽しかったあれこれを振り返りながら、書いていこうと思います。
○妹よ、お前もか。
昨日は妹と雪組を観劇してまいりました。
私の予感通り、マスクをして現れた彼女。どうやら、マスクを買い溜めしたらしいです。心配性で神経質なんですよね。私とは性格が全然違います。あまり外に出ないタイプなのに、マスク買い込んでどうするんだろう?
ちなみに、マスクが品薄なせいなのかどうかは分かりませんが、都内のマスク着用率は2割弱くらい?な印象。花粉の季節より少ないかも。劇場内も、洗面所に消毒液があること以外は、あまりいつもと変わった感じはなかったですね。
東京は、TVの報道ほど浮き足立っている感じはしませんでした。浮き足立ってるのは、マスコミの方なんじゃ…(苦笑)。他にも報道すべき重要ニュースは多いでしょうに。
○日本物好き。
雪組公演は、楽しかったです。今回、ショーもお芝居もかなりお気に入り。あまり重くもなく、タカラヅカ~な気分に浸れます。
私、日本物の時の桂ちゃんの流し目に弱いんです(笑)。かっちょええ…。義経も青天も好き♪特に義経は、さすが雪組育ち…と思える美しさ。お芝居でもああいうのやってほしいな。
とどちゃん@謙信とミズ先輩@信玄のシーンもいいですねえ。ワクワクします。日舞というよりは日舞風ダンスなのですが、ふたりともカッコよくて、振り付けも好き。(なにげにミズ先輩の髭に萌え)
とどちゃんの日舞のときの手の動きって素晴らしいですね。ピシッ・ピシッと決まるんですもん。ああいう人はなかなかいないと思います。「春櫻賦」の鳩間節(帝劇版のみ)を思い出しました。あれもすごかったなあ。「春櫻賦」って、お芝居としてはイマイチの部分も多いけれど、日舞シーンはみんな好きです。
宝塚も、もっと日本物を上演すべし!
○愚痴の作法。
はるこさまのブログの記事「ハッピ~なものの考え方」を読ませていただいて(毎度引き合いに出してごめんね)、私も思い当たる節があって、大いに頷いてしまいました。
いるんですよね、すぐに水を差すようなことを言う人や、物事をよくない方へばかり考える人。まあ、考え方の癖はその人それぞれだから、相手にどうにかしろとは言いませんが、楽しそうにしている時に冷や水をかけるような物言いはやめて頂きたいですわ。
いや、同じ水でも、ミズ先輩ならいいんですけど(笑)。
生きていれば色々と嫌なこともあるし、愚痴も出ようというものですが、愚痴の言い方にも作法があると思います。感情のままにただぶちまける、嫌な相手のことを感情的に罵るのは、やっぱり聞き苦しいし、不快感を持ってしまいますね。
負の感情を聞き手にそのままぶつけるのでは、相手もマイナスオーラにやられてしまいます。その出来事と、そのとき自分がどう感じたかを、多少なりとも客観的に話すことが出来れば、ずいぶん違うと思うのですが。
まあ、でも、マイナスオーラを思い切り漂わせている人には、近づかないのが一番だと思います(苦笑)。
さて、明日は多少ゆっくりできそうですので、イラストの続きを頑張って描きたいと思います。
では、皆さまもよい週末を。
おやすみなさい。
5月は毎週土曜日にお仕事が入っていて、なんだか週末という気分になれない暁生です。
○旅のおもひで。
ようやく京都の旅・第1回をUPしました。(ってか、まだ京都駅についただけだけど。<苦笑)自分の思い出として残しておきたくて、カテゴリも通常の日記と分けてみました。
よく「計画を立てる時からもう旅は始まっている」と言いますが、旅って行く前もまた楽しいですよね。そして、色々な想い出の品を整理するのも、まだ旅の続きなのかも。楽しかったあれこれを振り返りながら、書いていこうと思います。
○妹よ、お前もか。
昨日は妹と雪組を観劇してまいりました。
私の予感通り、マスクをして現れた彼女。どうやら、マスクを買い溜めしたらしいです。心配性で神経質なんですよね。私とは性格が全然違います。あまり外に出ないタイプなのに、マスク買い込んでどうするんだろう?
ちなみに、マスクが品薄なせいなのかどうかは分かりませんが、都内のマスク着用率は2割弱くらい?な印象。花粉の季節より少ないかも。劇場内も、洗面所に消毒液があること以外は、あまりいつもと変わった感じはなかったですね。
東京は、TVの報道ほど浮き足立っている感じはしませんでした。浮き足立ってるのは、マスコミの方なんじゃ…(苦笑)。他にも報道すべき重要ニュースは多いでしょうに。
○日本物好き。
雪組公演は、楽しかったです。今回、ショーもお芝居もかなりお気に入り。あまり重くもなく、タカラヅカ~な気分に浸れます。
私、日本物の時の桂ちゃんの流し目に弱いんです(笑)。かっちょええ…。義経も青天も好き♪特に義経は、さすが雪組育ち…と思える美しさ。お芝居でもああいうのやってほしいな。
とどちゃん@謙信とミズ先輩@信玄のシーンもいいですねえ。ワクワクします。日舞というよりは日舞風ダンスなのですが、ふたりともカッコよくて、振り付けも好き。(なにげにミズ先輩の髭に萌え)
とどちゃんの日舞のときの手の動きって素晴らしいですね。ピシッ・ピシッと決まるんですもん。ああいう人はなかなかいないと思います。「春櫻賦」の鳩間節(帝劇版のみ)を思い出しました。あれもすごかったなあ。「春櫻賦」って、お芝居としてはイマイチの部分も多いけれど、日舞シーンはみんな好きです。
宝塚も、もっと日本物を上演すべし!
○愚痴の作法。
はるこさまのブログの記事「ハッピ~なものの考え方」を読ませていただいて(毎度引き合いに出してごめんね)、私も思い当たる節があって、大いに頷いてしまいました。
いるんですよね、すぐに水を差すようなことを言う人や、物事をよくない方へばかり考える人。まあ、考え方の癖はその人それぞれだから、相手にどうにかしろとは言いませんが、楽しそうにしている時に冷や水をかけるような物言いはやめて頂きたいですわ。
いや、同じ水でも、ミズ先輩ならいいんですけど(笑)。
生きていれば色々と嫌なこともあるし、愚痴も出ようというものですが、愚痴の言い方にも作法があると思います。感情のままにただぶちまける、嫌な相手のことを感情的に罵るのは、やっぱり聞き苦しいし、不快感を持ってしまいますね。
負の感情を聞き手にそのままぶつけるのでは、相手もマイナスオーラにやられてしまいます。その出来事と、そのとき自分がどう感じたかを、多少なりとも客観的に話すことが出来れば、ずいぶん違うと思うのですが。
まあ、でも、マイナスオーラを思い切り漂わせている人には、近づかないのが一番だと思います(苦笑)。
さて、明日は多少ゆっくりできそうですので、イラストの続きを頑張って描きたいと思います。
では、皆さまもよい週末を。
おやすみなさい。
- 関連記事
-
- 気になる~。 (2009/05/27)
- 静かな雨の日。 (2009/05/24)
- またも、いろいろ~。 (2009/05/23)
- いろいろ~。 (2009/05/21)
- 帰って来ました。 (2009/05/19)