今日を生きられなかった人。
こんばんは。
またいつものように、週末は実家に行って参りました。
父方の実家のお寺で法要をして頂き、先祖のお墓参りをした後、今度は父のお墓参りをしました。(父は次男のため、新しく別のお寺にお墓を建てたのです)子供の頃はお墓参りって面倒…という思いもありましたが、年とともに気持ちも変わって来ますね。
ましてや、自分の親のお墓となると、思いも格別です。私は、特別信心深いわけではありませんが、この年になって、ようやくご先祖様を大切にしようという気持ちが芽生えて来ました。
ちょうど、父のお墓参りをしようとお寺に着くと、どなたかのお葬式の出棺でした。「ああ、うちもああだったよね…」と思いながら、そのまま通り過ぎようとしたら、末の妹が「こういう時は、たとえ知らない人でもきちんと拝まないと駄目」と言って私たちを止めたので、母や妹たちと4人で合掌して出棺を見送りました。
私より10歳も年下で、子供だとばかり思っていた妹ですが、いやあ、私なんかよりよっぽど人間が出来ているなあと感心しました。最近、末の妹と話していると、その懐の深さに驚くことも多いです。わが妹ながら、意外に人格者?(笑)
人間の大きさって、年齢ばかりじゃないですね。もちろん経験値の多さは関係あるかもしれませんが、30代半ばを過ぎると、それだけじゃない何かがあるように思います。ただ無為に年齢を重ねているだけの人もいれば、人格の幅も広く回りから好かれている人もいるし、本当に様々です。
私は、自分にも厳しいけれども人にも厳しいところがあって、いつも反省しているのですが、型にはまった考え方ばかりせずに、もう少し柔軟になれたらいいなと思います。誰にでも優しくて思いやりのある妹を見習わなくちゃ。
父のお墓参りに行くと、否が応でも父がもうこの世にいない人なのだと思い知らされます。どんなに生きたくても、今日という日を生きられなかった人が大勢いるんですよね。そういう人のためにも、私は今生かされていることを大切にしたいとこの頃つくづく思います。
さて、明日も笑顔でお仕事頑張ります♪
PS:
掲示板に楽しいカキコをありがとうございます。
レスは、また明日以降ゆっくりと書かせてくださいませ♪
またいつものように、週末は実家に行って参りました。
父方の実家のお寺で法要をして頂き、先祖のお墓参りをした後、今度は父のお墓参りをしました。(父は次男のため、新しく別のお寺にお墓を建てたのです)子供の頃はお墓参りって面倒…という思いもありましたが、年とともに気持ちも変わって来ますね。
ましてや、自分の親のお墓となると、思いも格別です。私は、特別信心深いわけではありませんが、この年になって、ようやくご先祖様を大切にしようという気持ちが芽生えて来ました。
ちょうど、父のお墓参りをしようとお寺に着くと、どなたかのお葬式の出棺でした。「ああ、うちもああだったよね…」と思いながら、そのまま通り過ぎようとしたら、末の妹が「こういう時は、たとえ知らない人でもきちんと拝まないと駄目」と言って私たちを止めたので、母や妹たちと4人で合掌して出棺を見送りました。
私より10歳も年下で、子供だとばかり思っていた妹ですが、いやあ、私なんかよりよっぽど人間が出来ているなあと感心しました。最近、末の妹と話していると、その懐の深さに驚くことも多いです。わが妹ながら、意外に人格者?(笑)
人間の大きさって、年齢ばかりじゃないですね。もちろん経験値の多さは関係あるかもしれませんが、30代半ばを過ぎると、それだけじゃない何かがあるように思います。ただ無為に年齢を重ねているだけの人もいれば、人格の幅も広く回りから好かれている人もいるし、本当に様々です。
私は、自分にも厳しいけれども人にも厳しいところがあって、いつも反省しているのですが、型にはまった考え方ばかりせずに、もう少し柔軟になれたらいいなと思います。誰にでも優しくて思いやりのある妹を見習わなくちゃ。
父のお墓参りに行くと、否が応でも父がもうこの世にいない人なのだと思い知らされます。どんなに生きたくても、今日という日を生きられなかった人が大勢いるんですよね。そういう人のためにも、私は今生かされていることを大切にしたいとこの頃つくづく思います。
さて、明日も笑顔でお仕事頑張ります♪
PS:
掲示板に楽しいカキコをありがとうございます。
レスは、また明日以降ゆっくりと書かせてくださいませ♪
- 関連記事
-
- 実家です。 (2008/01/26)
- 孝行娘の呟き(笑)。 (2008/01/02)
- 今日を生きられなかった人。 (2007/06/24)
- 父の思い出*不在者投票。 (2007/04/22)
- 実家で働いています(笑) (2007/04/20)