fc2ブログ

Welcome

Atelier Iceberg Weblog

ARTICLE PAGE

ネットのある生活。

自堕落な休日を過ごした暁生です、こんばんは(笑)。

ダラダラしながらも、色々やりたいことをしていました。パスワード制の某BLコミックの二次創作サイトに行って、小説読んだり…(爆)。めっさ面白かった♪管理人さんがとても気持ちの良い方で、優しいメールをくださって嬉しかったです。ああ、私って管理人としてまだまだだなあ~と、反省。

Webサイトを運営していると、本当に毎日が勉強。他のサイトに行っても、サイトデザインや、読みやすさ、見やすさ、文章の書き方、画像の貼り方、サイト内リンクの張り方などなど、なにか参考になることはないかという学習視点で見てしまいます(苦笑)。お洒落なサイトを見るのはもちろん楽しいですし、そうじゃないサイトを見て、反面教師にすることもありますし(爆)。

ブログの世界でも、素晴らしいブログがたくさんあって、とても参考になるエントリーを読んだ後は、ちょっと自分のヘボ日記が恥ずかしかったり…。自分なりに一生懸命考えていることと同じテーマを、はるかに高度で知的に表現しているブログを読むと、私が考える意味なんてあるのだろうかと思ったりもします。

でも、私のようなネットに対するスタンスが、(未だ)初心者モードのままの人間が、自分の頭で考え自分の言葉で書くということが、同じ初心者モードの方に「一緒にちょっと中級をのぞいてみましょうよ」というような誘いかけに繋がればいいなと思ったりしています。

たいていのWebサイトは、ある目的を持って作られていると思うので、訪問者を想定できます。私の場合は「宝塚ファン」というように。でも、ブログの場合はそれが難しいでしょうね。特定のジャンルやテーマのみでブログを書いている人もいますが、多くが「日記」という形式を取っています。そういうブロガーは、どういう読者を想定しているのかな?身近な友人知人?それとも、テーマ検索などで、自分のブログをたまたま見つけてくれた人?

私も、このブログは自分のWebサイトの日記と位置づけているので、サイトのお客様向けに書いているつもりなのですが、ときどき、ネットの海での真面目な議論や話題に参加したい誘惑に駆られます。ただ、そこで討論されている内容は、自分の日記のエントリーとしては硬すぎかな…と思ったりするので、なかなか書けませんが。

硬かったり、柔らかかったり、腐っていたり(爆)、色々あってもいいかもしれませんが、つい考えてしまいますね(笑)。それでも、ネットでの交流は楽しくてたまらないので、今日もPCに向かって戯れ言を書いている私です。

ネットでの交流って、これからどういう方向に向かっていくんでしょう。ネットはこれからシニアになる人々(含・自分<笑)の生活をどう変えていくのでしょうか?インターネット・リテラシーがあるかないかで、やはり情報格差は広がるのでしょうか?興味は尽きません。

うーーん、ネットについてはまだまだ書きたいのですが、明日の仕事に備えてこの辺で。
関連記事

0 Comments

Leave a comment