fc2ブログ

Welcome

Atelier Iceberg Weblog

ARTICLE PAGE

連続でアクシデント

  • CATEGORY戯れ言
  • PUBLISHED ON2019/ 12/ 14/ 14:00
  • COMMENT0
12月に入り、朝は氷点下まで気温が下がり、霜が降りたかと思うと、
日中は20度近くまで気温が上がる日もあり、
身体が付いて行きません。
最近のお天気は、「ほどほど」というのがないですね。

私は、相変わらずの日々を送っています。
母のところに行く時には、交通費節約のため、
なるべく夫の実家行きに便乗して、車で行くようにしていますが
夫と予定が合わず、電車で行くことも多いです。

車だと、たいてい首都高が渋滞しているので
時間的には、電車で行く方が早いのですが、
ここ2回ほど、連続してアクシデントがありました。

先週は、実家に行く時に乗ったJR常磐線での人身事故。
千葉県の我孫子駅を通過したところで、突然ガタンという衝撃があり、
???と思っていたら、ブザー音と共に電車が止まりました。
数分後に、「ただいま人身事故がありました」との車内放送があり、
救出活動&現場検証などで、そのまま1時間以上停車。

乗っていた電車は回送電車となり、隣の柏駅止まりとなったため、
柏駅のホームで、30分ほど電車が来るのを待ちました。

本当は、品川駅まで乗る予定だったのですが、
事故の影響で、すべての電車が上野止まりとなってしまい、
上野からは銀座線に乗りました。

そんなわけで、いつもなら1時間半から2時間で実家に着くはずが、
なんと4時間もかかってしまいました。
昼過ぎに自宅を出たのに、実家に着いた時はもう真っ暗で、
クタクタに疲れ果てていました。

自分が乗った電車が人身事故に遭遇するのって、これで2回目なんですよね。
初めては、高校時代に乗った東武東上線の池袋行き。
志木にある親戚の家から、東京に帰る途中でした。
2回というのが、多いのか少ないのかわかりませんが、
何度経験しても、嫌なものです。

でも、これだけでは終わりません。
今度は、ちょうど1週間後の朝、デイサービスに行く母を見送った後、
実家から自宅に帰る途中、またも常磐線松戸駅で人身事故。

幸い私の乗った電車ではありませんでしたが、
とりあえず、品川から上野まで山手線で移動し、
上野駅に停車中の土浦行きに乗って、発車を待ちました。

車内で1時間ほど待って、無事発車しましたが、
2週連続の人身事故、これって年末の忙しない時期だからなのか、
たまたまなのか、どうなんでしょう。

ふと気になって、ネットで調べたら、こんな事実が。

●初公開 「鉄道自殺数」が多い路線ランキング
  過去10年累計を比較、もっとも多いのは?(東洋経済オンライン)
   
  https://toyokeizai.net/articles/-/120456?page=2

2016年の記事なので、今はどうなのか分かりませんが、
首都圏に限って言えば、
1位:JR中央線
2位:JR常磐線
3位:東武東上線
4位:JR京浜東北線
5位:JR宇都宮線
という結果だそうです。

確かに、中央線は、以前から人身事故が多い印象がありましたが
ワースト2位が、私がいつも利用している常磐線だとは(汗)。
しかも3位は、高校時代に人身事故に遭遇した東武東上線……。
確かに、データは事実のようです。

まあ、常磐線は東京の品川駅から福島県のいわき駅までと、
総延長が220キロ以上と、結構長いですから、人身事故が起きる率も高いのかも。
車両故障や信号故障での遅延なんて、度々ですし(汗)。

そう言えば、実家の最寄駅は京王井の頭線沿線なのですが、
人身事故というのは、あまり聞いたことがないです。
駅と駅の間が短いこともあり、スピードが出ていないからかな。
井の頭線は、渋谷―吉祥寺間と、とても短い路線ですし、
他社の路線との乗り入れをしていないので、あまり遅れることもないですね。

そんなわけで、観劇や旅行に行く時など、いつも少し早めの電車に乗る私です。
来週も、また東京に行く予定が何度かありますが、
人身事故だけには遭遇したくないと願っています。

常磐線にも、はやくホームドアが設置されるといいのですが
都心の駅が優先だろうから、まだまだ先でしょうね。


↓冬の薔薇

2019_12_01.jpg

母のことで忙しく、最近庭の手入れが全然できていません。
自分のことと母のこと、バランスを取るのは、なかなか難しいですね。

みんな、どんな風に親と向き合っているのかなー。
介護中の友人の体験談は、色々と参考になるし、本当にありがたいです。

関連記事

0 Comments

Leave a comment