バレンタインの想ひ出(笑)。
今日は、バレンタインデーですね~。
以前ほどではないとはいえ、日本中のあちこちでチョコレートが飛び交ったことでしょう(笑)。我が家は、夫にはボルドーの赤(これが一番喜ばれる)、息子には本人希望のロイズの生チョコ(バレンタイン限定品)をプレゼントしました。いまいちロマンに欠けますが、喜んでもらえるのが一番なので(笑)。
今は、バレンタインだからと言って浮き足立ったりしませんが(笑)、やはり若い頃には一大イベントでしたね~。10代後半から20代前半にかけては、ほろ苦くも甘酸っぱい想い出がたくさん。彼(現在の夫ではない<爆)に何をプレゼントしようかあれこれ悩んだり…。当日は、精一杯お洒落して(今でいう勝負服<笑)デートしたものです。なんか、2年おきくらいに相手が違ったような気もしますが(汗)。彼らは今頃どうしているでしょうね~。懐かしいです。
24歳で結婚してからは、イベント好きな私はずいぶん色々なことをしました。1980年代後半で、時はまさにバブル最盛期。共稼ぎで子供もいなかったので(今でもDINKSって言うのかな?)、バレンタインは夫婦でデートをする日でしたね~。この時とばかりに、銀座の「マキシム」や「レカン」でディナーを食べたりしました。そして夜は都心のホテルに宿泊。もちろん全部私の驕り。いやはや、我ながらすっごい太っ腹でしたね~(笑)。
子供が生まれてからは、手作りトリュフに凝ってずいぶん作りました。いっぺんに100個くらい作って、綺麗にラッピングして人にプレゼントしたり。家中がチョコレートの甘ったるい香りでいっぱいになって、それだけでお腹がいっぱいになりそうでした(笑)。
うーーん、昔に比べたら、今はずいぶん地味だなあ。でも、昔は高級なショコラと言ったら、ゴディバかデメルくらいしかなかったのに、最近は本当にたくさんの種類のショコラが日本で買えるので、選ぶ楽しみは増えましたね。今は、自分やスイーツ好きの友人のためのショコラを選ぶのが、バレンタインの愉しみかな(笑)。
今の若い人は、どんなバレンタインを過ごすのかしら?やっぱり、好きな人のためにあれこれ心を砕いて、ドキドキしながら当日を迎えるのかな?全ての恋人たちが幸せな一日を過ごせるといいですね~。そして、できれば、私ももう一度そういうトキメキを経験したいものです(笑)。
以前ほどではないとはいえ、日本中のあちこちでチョコレートが飛び交ったことでしょう(笑)。我が家は、夫にはボルドーの赤(これが一番喜ばれる)、息子には本人希望のロイズの生チョコ(バレンタイン限定品)をプレゼントしました。いまいちロマンに欠けますが、喜んでもらえるのが一番なので(笑)。
今は、バレンタインだからと言って浮き足立ったりしませんが(笑)、やはり若い頃には一大イベントでしたね~。10代後半から20代前半にかけては、ほろ苦くも甘酸っぱい想い出がたくさん。彼(現在の夫ではない<爆)に何をプレゼントしようかあれこれ悩んだり…。当日は、精一杯お洒落して(今でいう勝負服<笑)デートしたものです。なんか、2年おきくらいに相手が違ったような気もしますが(汗)。彼らは今頃どうしているでしょうね~。懐かしいです。
24歳で結婚してからは、イベント好きな私はずいぶん色々なことをしました。1980年代後半で、時はまさにバブル最盛期。共稼ぎで子供もいなかったので(今でもDINKSって言うのかな?)、バレンタインは夫婦でデートをする日でしたね~。この時とばかりに、銀座の「マキシム」や「レカン」でディナーを食べたりしました。そして夜は都心のホテルに宿泊。もちろん全部私の驕り。いやはや、我ながらすっごい太っ腹でしたね~(笑)。
子供が生まれてからは、手作りトリュフに凝ってずいぶん作りました。いっぺんに100個くらい作って、綺麗にラッピングして人にプレゼントしたり。家中がチョコレートの甘ったるい香りでいっぱいになって、それだけでお腹がいっぱいになりそうでした(笑)。
うーーん、昔に比べたら、今はずいぶん地味だなあ。でも、昔は高級なショコラと言ったら、ゴディバかデメルくらいしかなかったのに、最近は本当にたくさんの種類のショコラが日本で買えるので、選ぶ楽しみは増えましたね。今は、自分やスイーツ好きの友人のためのショコラを選ぶのが、バレンタインの愉しみかな(笑)。
今の若い人は、どんなバレンタインを過ごすのかしら?やっぱり、好きな人のためにあれこれ心を砕いて、ドキドキしながら当日を迎えるのかな?全ての恋人たちが幸せな一日を過ごせるといいですね~。そして、できれば、私ももう一度そういうトキメキを経験したいものです(笑)。
- 関連記事
-
- M氏のこと。 (2008/02/26)
- 私のエコロジー生活。 (2008/02/16)
- バレンタインの想ひ出(笑)。 (2008/02/14)
- 言い訳しないっ! (2008/02/13)
- 持つべきものは…。 (2008/02/08)