上高地の旅**その3
今日は、肌寒いくらいでしたが、庭仕事にはちょうどよいお天気でした。
花がら切りや、落ちた花びらの掃除、草取りで一日終了(笑)。
さて、上高地の続きです。
↓上高地から望む、北アルプスの穂高連峰。

↓看板の写真ですが、山の名前です。

奥穂高岳は標高3190mで、富士山の3776m、南アルプスの北岳の3192mに次ぐ
日本第3位の高峰だそうです。
↓シラカンバ(白樺)や、ダケカンバ(岳樺)の若葉がきれい。

↓梓川の右岸。河童橋の近く。かなり早い流れです。

↓これも右岸。川幅が広くなっているあたり。

↓上高地の5月といえば、ニリンソウ。

白い花びらに見える部分は、ガクです。
今年は例年より開花が早いそうです。
↓こんな風に群生しています。これは明神池の近く。

↓とても珍しい緑のニリンソウ。

話には聞いていましたが、見つけることができてとってもラッキーでした。
四つ葉のクローバーではありませんが、
なかなか見られないので、「幸せを呼ぶ」と言われているそうです。
もう少し続きます。
花がら切りや、落ちた花びらの掃除、草取りで一日終了(笑)。
さて、上高地の続きです。
↓上高地から望む、北アルプスの穂高連峰。

↓看板の写真ですが、山の名前です。

奥穂高岳は標高3190mで、富士山の3776m、南アルプスの北岳の3192mに次ぐ
日本第3位の高峰だそうです。
↓シラカンバ(白樺)や、ダケカンバ(岳樺)の若葉がきれい。

↓梓川の右岸。河童橋の近く。かなり早い流れです。

↓これも右岸。川幅が広くなっているあたり。

↓上高地の5月といえば、ニリンソウ。

白い花びらに見える部分は、ガクです。
今年は例年より開花が早いそうです。
↓こんな風に群生しています。これは明神池の近く。

↓とても珍しい緑のニリンソウ。

話には聞いていましたが、見つけることができてとってもラッキーでした。
四つ葉のクローバーではありませんが、
なかなか見られないので、「幸せを呼ぶ」と言われているそうです。
もう少し続きます。
- 関連記事
-
- 上高地の旅**その5 (2018/05/22)
- 上高地の旅**その4 (2018/05/21)
- 上高地の旅**その3 (2018/05/20)
- 上高地の旅**その2 (2018/05/19)
- 上高地の旅**その1 (2018/05/18)