石けんシーズン2018
今日も、初夏のような陽気でした。
でも、週末はまた気温が下がりそうなので、体調を崩さないように注意ですね。
私は、石けん仕込みシーズン真っ最中です。
手作り石けん生活も今年で9年。
どういうきっかけで手作り石けんのことを知ったのか、実はよく覚えていません。
たぶん、当時、アロマテラピーのことを色々勉強していて、
化粧水などを手作りしていたので、その関係から
石けんも手作りできることを知ったんだと思います。
一番最初に読んだのは、
手作り石けん界のパイオニア前田京子さんの「お風呂の愉しみ」でした。
面白そう。
自分も石けんを作ってみたい。
そんな興味を持ち、石けん作りを始めました。
以来、9年、今ではもうすっかり生活の一部です。
手作り石けんにも色々あって、
カラフルで見た目が可愛いお菓子みたいな石けんもありますが、私は、使い心地重視派。
っていうか、ほぼ日常使いのための石けんです(笑)。
はじめは、自分のために作っていた石けんですが、
今では、まわりに手作り石けんファンもずいぶん増えました。
私が作っている石けんは、コールドプロセス(CP)という
熱を加えずに自然に熟成(けん化)させて作る方法なのですが、
CPで作る石けんは、時間はかかりますが(型入れから4~6週間)、
とてもマイルドで優しい使い心地なんです。
冬に肌が乾燥して痒いという人などにはぴったりですし、
夏、日に当たって荒れた肌に向いたレシピもあります。
日常使い用の他にも、
ホホバオイルやシアバターを使ったちょっとリッチな石けんも作ることができます。
まだ、オリジナルレシピで作るところまでは至っていませんが、
いつかは、自分だけのオリジナルの石けんを作ってみたいですね。
↓今日、型出ししたプレミアムバー(洗顔用石けん)。
前田京子さんのレシピ「最高に贅沢なせっけん」です。

↓こちらは、切り分けて乾燥中のマルセイユ石けん。オリーブオイル72%。

↓プレゼント用のラベルは、自分で作ったオリジナル(笑)。

↓材料もシンプル。

今はネットで材料も色々手に入るようになったので、
今年は新しいレシピにも挑戦してみたいなと思っています。
でも、週末はまた気温が下がりそうなので、体調を崩さないように注意ですね。
私は、石けん仕込みシーズン真っ最中です。
手作り石けん生活も今年で9年。
どういうきっかけで手作り石けんのことを知ったのか、実はよく覚えていません。
たぶん、当時、アロマテラピーのことを色々勉強していて、
化粧水などを手作りしていたので、その関係から
石けんも手作りできることを知ったんだと思います。
一番最初に読んだのは、
手作り石けん界のパイオニア前田京子さんの「お風呂の愉しみ」でした。
面白そう。
自分も石けんを作ってみたい。
そんな興味を持ち、石けん作りを始めました。
以来、9年、今ではもうすっかり生活の一部です。
手作り石けんにも色々あって、
カラフルで見た目が可愛いお菓子みたいな石けんもありますが、私は、使い心地重視派。
っていうか、ほぼ日常使いのための石けんです(笑)。
はじめは、自分のために作っていた石けんですが、
今では、まわりに手作り石けんファンもずいぶん増えました。
私が作っている石けんは、コールドプロセス(CP)という
熱を加えずに自然に熟成(けん化)させて作る方法なのですが、
CPで作る石けんは、時間はかかりますが(型入れから4~6週間)、
とてもマイルドで優しい使い心地なんです。
冬に肌が乾燥して痒いという人などにはぴったりですし、
夏、日に当たって荒れた肌に向いたレシピもあります。
日常使い用の他にも、
ホホバオイルやシアバターを使ったちょっとリッチな石けんも作ることができます。
まだ、オリジナルレシピで作るところまでは至っていませんが、
いつかは、自分だけのオリジナルの石けんを作ってみたいですね。
↓今日、型出ししたプレミアムバー(洗顔用石けん)。
前田京子さんのレシピ「最高に贅沢なせっけん」です。

↓こちらは、切り分けて乾燥中のマルセイユ石けん。オリーブオイル72%。

↓プレゼント用のラベルは、自分で作ったオリジナル(笑)。

↓材料もシンプル。

今はネットで材料も色々手に入るようになったので、
今年は新しいレシピにも挑戦してみたいなと思っています。
- 関連記事
-
- 石けんシーズン2018 (2018/04/03)
- 石けん仕込み (2018/03/04)
- シーズン真っ最中 (2016/02/17)
- マルセイユ石けん、熟成中。 (2013/02/11)
- 苛性ソーダ、買ってきました。 (2013/02/09)