石けん仕込み
今年に入って初めて、石けんの仕込みをしました。
手作りの石けんを作るには、温度調節が大切なので、秋や春が作りやすいです。
冬は大丈夫ですが、夏はちょっと難しいですねー。
今回は、基本のマルセイユ石けんを作りました。
↓オイルに、精製水に溶かした苛性ソーダを混ぜたところ。
20分間、ひたすら混ぜ続けます。

↓一晩置いてけん化が進むと、クリーム状になります。

↓型入れ終了。

石けんが固まったら、型から出して4週間、
日の当たらない風通しの良い場所で熟成させれば、完成です。
今回は、オプションとしてはちみつとラベンダーとローズマリーの精油を入れました。
我が家の基本の石けんです。
顔も体もこれひとつでOK。
手作り石けん生活も9年目に入りました。
すっかり生活の一部です。
手作りの石けんを作るには、温度調節が大切なので、秋や春が作りやすいです。
冬は大丈夫ですが、夏はちょっと難しいですねー。
今回は、基本のマルセイユ石けんを作りました。
↓オイルに、精製水に溶かした苛性ソーダを混ぜたところ。
20分間、ひたすら混ぜ続けます。

↓一晩置いてけん化が進むと、クリーム状になります。

↓型入れ終了。

石けんが固まったら、型から出して4週間、
日の当たらない風通しの良い場所で熟成させれば、完成です。
今回は、オプションとしてはちみつとラベンダーとローズマリーの精油を入れました。
我が家の基本の石けんです。
顔も体もこれひとつでOK。
手作り石けん生活も9年目に入りました。
すっかり生活の一部です。
- 関連記事