なにも置かない**ビフォー&アフター
先日、早朝ウォーキングの時に野ウサギを見たことを書きましたが、
またまた珍しいものを見てしまいました。
早朝5時ごろ、住宅の横を動物が2匹歩いていました。
最初はネコかなと思ったのですが、歩き方も見た目もちょっと違っていて
タヌキ??と思ったのですが、
私たちに気づいた2匹が、こちらを振り返って分かりました。
鼻筋に白い線。
ハクビシンだったんです。
近くの空き家にでも住みついているのでしょうか。
本物を見たのは初めてなので、ちょっとびっくりしました。
***********************************************
さて、昨日、がらーーんとした部屋の画像を載せましたが、
最初から、モノがなかったわけではありません。
↓断捨離前の間取り。(2010年頃)

残念ながら、画像は残っていません。
ローテーブルは、元は1階の和室にあったのですが、大きすぎて邪魔だったので
私の部屋に移動し、イラストを描くときに使っていました。
当時は邪魔だから処分するという考えは思いもつかかず、
何とか別の使い道を見つけようとしていました。
今も、そういう考え方の癖は残っています(汗)。
その後、処分したもの。
→PCデスク、本棚、ローテーブル。ドレッサーは、ウォークイン・クローゼットへ。
現在の部屋になる前、震災後に大がかりな断捨離をしました。
ずいぶん多くのモノを処分して、
当時は、これでスッキリ最終形態と思っていたのですが
●なにも置かない*個室編
http://iceberg59.blog100.fc2.com/blog-entry-952.html
数年経ったら、もっとモノが減っていました。
2012年→2017年のビフォー&アフターです。
↓机回り、ビフォー&アフター。

机の横の本棚ですが、スライド式本棚の半分。
二つに分かれていて、重ねることも並べることもできるのですが
重ねると圧迫感がすごいので、以前は並べて使っていました。
その後、スライド部分が壊れてきたので、ひとつだけ処分。
机についていた三段の引出しも、使いづらいので処分。
↓嫁入り道具のドレッサーは、扉の向こうのウォークイン・クローゼットへ。

ドレッサーは、今はほとんど使っていません。
近眼なので、裸眼では鏡に映った自分の顔がよく見えなくて、
メイクするときは手鏡を使っています。
収納も少なく、全身が映る姿見は玄関についているので、今やインテリアとしての意味しかないです。
ただ、自分で買った嫁入り道具で、とてもいい品物なので、処分する決心がつかずにいます。
↓ベッド横のミニチェストは、ほとんど使っていなかったので処分。

ミニチェストは、元はリビングに置いてありましたが、収納力がなくほとんど使っていなかったので
私の部屋に持ってきたものです。
でも、ベッドの横に置いてみたものの、結局スタンド台としてしか使われませんでした(汗)。
何で買ったんだろう・・・?
同じシリーズで、もう少し幅広のチェストがリビングにあったのですが、
こちらも結局処分されました。
あまり深く考えずに(あるいは妥協して)買った家具は、わりと簡単に手放せます(汗)。
↓そして、今現在は、こんな感じ。 机と収納、そしてベッドだけ。

新しくきたもの。
→学習机(息子の部屋から) イラストもここで描いています。
色々なモノを手放す決心をする過程で、
買うのは簡単だけれど、処分するのは本当に大変だと思い知りました。
昔と違い、粗大ごみも有料ですものね。
(うちの自治体は、大きさに関わらず1個につき1800円!)
これから先、家具などの大きな物を買うことは、あまりないと思いますが
よくよく考えなくてはと思います。
**************************************************************
明日の夜は、いよいよ夏祭りです。自治会役員は、朝6時半集合(汗)。
忙しい一日になりそうです・・・。
またまた珍しいものを見てしまいました。
早朝5時ごろ、住宅の横を動物が2匹歩いていました。
最初はネコかなと思ったのですが、歩き方も見た目もちょっと違っていて
タヌキ??と思ったのですが、
私たちに気づいた2匹が、こちらを振り返って分かりました。
鼻筋に白い線。
ハクビシンだったんです。
近くの空き家にでも住みついているのでしょうか。
本物を見たのは初めてなので、ちょっとびっくりしました。
***********************************************
さて、昨日、がらーーんとした部屋の画像を載せましたが、
最初から、モノがなかったわけではありません。
↓断捨離前の間取り。(2010年頃)

残念ながら、画像は残っていません。
ローテーブルは、元は1階の和室にあったのですが、大きすぎて邪魔だったので
私の部屋に移動し、イラストを描くときに使っていました。
当時は邪魔だから処分するという考えは思いもつかかず、
何とか別の使い道を見つけようとしていました。
今も、そういう考え方の癖は残っています(汗)。
その後、処分したもの。
→PCデスク、本棚、ローテーブル。ドレッサーは、ウォークイン・クローゼットへ。
現在の部屋になる前、震災後に大がかりな断捨離をしました。
ずいぶん多くのモノを処分して、
当時は、これでスッキリ最終形態と思っていたのですが
●なにも置かない*個室編
http://iceberg59.blog100.fc2.com/blog-entry-952.html
数年経ったら、もっとモノが減っていました。
2012年→2017年のビフォー&アフターです。
↓机回り、ビフォー&アフター。

机の横の本棚ですが、スライド式本棚の半分。
二つに分かれていて、重ねることも並べることもできるのですが
重ねると圧迫感がすごいので、以前は並べて使っていました。
その後、スライド部分が壊れてきたので、ひとつだけ処分。
机についていた三段の引出しも、使いづらいので処分。
↓嫁入り道具のドレッサーは、扉の向こうのウォークイン・クローゼットへ。

ドレッサーは、今はほとんど使っていません。
近眼なので、裸眼では鏡に映った自分の顔がよく見えなくて、
メイクするときは手鏡を使っています。
収納も少なく、全身が映る姿見は玄関についているので、今やインテリアとしての意味しかないです。
ただ、自分で買った嫁入り道具で、とてもいい品物なので、処分する決心がつかずにいます。
↓ベッド横のミニチェストは、ほとんど使っていなかったので処分。

ミニチェストは、元はリビングに置いてありましたが、収納力がなくほとんど使っていなかったので
私の部屋に持ってきたものです。
でも、ベッドの横に置いてみたものの、結局スタンド台としてしか使われませんでした(汗)。
何で買ったんだろう・・・?
同じシリーズで、もう少し幅広のチェストがリビングにあったのですが、
こちらも結局処分されました。
あまり深く考えずに(あるいは妥協して)買った家具は、わりと簡単に手放せます(汗)。
↓そして、今現在は、こんな感じ。 机と収納、そしてベッドだけ。

新しくきたもの。
→学習机(息子の部屋から) イラストもここで描いています。
色々なモノを手放す決心をする過程で、
買うのは簡単だけれど、処分するのは本当に大変だと思い知りました。
昔と違い、粗大ごみも有料ですものね。
(うちの自治体は、大きさに関わらず1個につき1800円!)
これから先、家具などの大きな物を買うことは、あまりないと思いますが
よくよく考えなくてはと思います。
**************************************************************
明日の夜は、いよいよ夏祭りです。自治会役員は、朝6時半集合(汗)。
忙しい一日になりそうです・・・。
- 関連記事
-
- 土鍋ごはん (2017/09/12)
- 良いものを少し (2017/08/21)
- なにも置かない**ビフォー&アフター (2017/07/28)
- なにも置かない**その後 (2017/07/27)
- 家事は得意じゃないけれど・・・ (2017/07/25)