初めての富士山すそ野ウォーク* 感想編
- CATEGORY富士山すそ野ウォーク
- PUBLISHED ON2017/ 06/ 14/ 22:00
- COMMENT0
今日も朝から雨。 早朝ウォーキングはお休みしました。
午後から晴れてきたので、明日は歩けるかな?
さて、富士山すそ野ウォークの装備や持ち物について、2回に分けて書いてみましたが
最後に全17回を歩き終えての感想編です。
昔から、富士山に登ってみたいと思っていましたが
周りに登山を趣味にしている人もいなかったし、何より、体力&脚力に自信がありませんでした。
そんな中、数年前に知ったのが、富士山のすそ野を歩いて一周するという日帰りバスツアー。
「富士登山は無理でも、平地を歩くなら大丈夫かも。」
「富士山を眺めながらのウォーキングなんて、楽しそう。」
という、やや安易な気持ちで、申し込むことになりました。
最初は、ひとり参加のつもりだったのですが、夫も行くというので夫婦で申込み。
全17回とはいえ、1回ごとの独立したツアーなので、
途中で休んだり、楽しくなければ止めたりできます。
結局、夏場2か月休みましたが、そのぶん秋に取り返し、17か月で無事完歩できました。
≪よかったこと≫
○ 個人では出来ない旅行ができた。
富士山のすそ野を一周してみたいと思っても、コース取りや荷物のことなど、
自分一人ではなかなかできませんので、こういうツアーは有難いです。
○ 添乗員の他に、講師がつく。
添乗員はもちろんですが、富士山の自然・歴史などに精通した講師の先生がつくので
ただウォーキングするより数段楽しいです。
登山をしている方が多く、装備や歩き方や体のケアなど、山歩きの基本についても教えてくれます。
○ ツアーなのでラク。
スタート地点まではバスで行くので、ウォーキングに集中できます。
昼食もお弁当ではなく温かいものが食べられるのは、特に冬はうれしかったです。
歩く場所によっては、お店がほとんどないところもあるので、お昼休憩でバスで行けたのもよかったです。
○ 歩くだけでなく、コースから少し離れた富士山絶景ポイントや、名所へバスでの案内があり、
そのあたりもうれしかったです。
○ 温泉付き!
私は、特に温泉好きというわけでもないので、最初、温泉入浴付きと聞いてもさほど心を動かされなかったのですが
一日歩いたあとの温泉は、本当に天国でした。
○ 友だち作り
私は夫婦での参加でしたが、ひとり参加の方も多く、回を重ねるごとに仲良くなりました。
1回ごとの申し込みなので、多少メンバーが変わったりもしますが、
ひとり参加同士で仲良くなって、旅友になった方々も。
≪ちょっと残念≫
○ 自分のペースでは、歩けない。
ツアー旅行なので、そのあたりは仕方ありませんね。
60代以上の女性が多いので、私にとってもゆっくり目なペースでした。
早足の夫は、最初の頃は歩きにくかったようです。
また、団体行動なので、途中で写真を撮ったりが難しい部分はありました。
○ 時間通りにいかない時もある。
これもバス・ツアーですから仕方ありませんが、高速の渋滞で現地到着時間や
帰りの東京到着が遅れることがあります。
○ のんびりできない。
ウォーキングはゆっくりペースですが、
食事休憩や温泉入浴は、自分のペースでのんびり…というわけにはいきません。
特に、行きの渋滞でタイムスケジュールが厳しいときは、ちょっと忙しいです。
○ 富士山は見えない時もある。
お天気によっては、まったく富士山が見えないこともあります。
私の場合、全17回中、富士山がまったく見えなかったのは3回でした。
すっきり晴れて、山頂に雲のかからない富士山が見られたのは、6回でしょうか。
これは、かなり好成績なようです。
コース中に富士山がほぼ見えない回は、青木が原樹海を歩く第14回がありましたが
行き帰り&お昼休憩の時の移動で、富士山を観ることができます。
以上は、私が参加したツアーの感想ですので、旅行会社によっても内容が違うと思います。
もし、参加してみたいと思われる方は、よく内容を調べてみてくださいね。
はじめは、富士山を見ることが目的でした。
富士山を見ながら歩けたら、楽しいだろうなーと。
もちろん富士山を眺めながら歩けたら一番楽しいですし、テンションがあがります。
ただ、「富士山を見ながら歩く」ツアーではなく、「富士山のすそ野を歩く」ツアーです。
あまり富士山を「見る」ことにだけこだわると、お天気が悪くてガッカリすることも。
私の場合は、講師の先生のお話で富士山の歴史や自然を知るようになって、
歩くのがとても楽しくなりました。
富士山の周りを“自分の足で歩いて”一周するという目標も、モチベーションUPに繋がりました。
富士山を見て、富士山を知る。
そして、歩くことで、富士山を肌で感じることができました。
機会があったら、また富士山のすそ野を歩いてみたいです。
↓こんな富士山も。 第11回、静岡と山梨の県境近く。

17回歩いてみて、気づいたこと。
不思議なことに、富士山は近くに行けばいくほど見えなくなるんです。
中央道で現地へ向かう途中、富士急ハイランドあたりではよく見えたのが、現地に到着すると見えなかったとか(汗)。
静岡側がスタートだと、東名高速の足柄SAではきれいに見えた富士山が、
静岡につくと雲がかかって見えなくなった…ということが多かったです。
特に、春から夏の静岡側は駿河湾から湿った空気が流れてくるので、雲ができやすいと聞きました。
基本的には、10月から12月にかけてが空気が冷たいので、富士山がくっきり見えるようです。
特に12月は、統計上では1か月で一番富士山がよく見える月だそうです。
雪をいただいた富士山を見るなら、12月からギリギリ5月までかな?
富士山の顔は見る位置でも違うので、そういうところも楽しみのひとつでした。
午後から晴れてきたので、明日は歩けるかな?
さて、富士山すそ野ウォークの装備や持ち物について、2回に分けて書いてみましたが
最後に全17回を歩き終えての感想編です。
昔から、富士山に登ってみたいと思っていましたが
周りに登山を趣味にしている人もいなかったし、何より、体力&脚力に自信がありませんでした。
そんな中、数年前に知ったのが、富士山のすそ野を歩いて一周するという日帰りバスツアー。
「富士登山は無理でも、平地を歩くなら大丈夫かも。」
「富士山を眺めながらのウォーキングなんて、楽しそう。」
という、やや安易な気持ちで、申し込むことになりました。
最初は、ひとり参加のつもりだったのですが、夫も行くというので夫婦で申込み。
全17回とはいえ、1回ごとの独立したツアーなので、
途中で休んだり、楽しくなければ止めたりできます。
結局、夏場2か月休みましたが、そのぶん秋に取り返し、17か月で無事完歩できました。
≪よかったこと≫
○ 個人では出来ない旅行ができた。
富士山のすそ野を一周してみたいと思っても、コース取りや荷物のことなど、
自分一人ではなかなかできませんので、こういうツアーは有難いです。
○ 添乗員の他に、講師がつく。
添乗員はもちろんですが、富士山の自然・歴史などに精通した講師の先生がつくので
ただウォーキングするより数段楽しいです。
登山をしている方が多く、装備や歩き方や体のケアなど、山歩きの基本についても教えてくれます。
○ ツアーなのでラク。
スタート地点まではバスで行くので、ウォーキングに集中できます。
昼食もお弁当ではなく温かいものが食べられるのは、特に冬はうれしかったです。
歩く場所によっては、お店がほとんどないところもあるので、お昼休憩でバスで行けたのもよかったです。
○ 歩くだけでなく、コースから少し離れた富士山絶景ポイントや、名所へバスでの案内があり、
そのあたりもうれしかったです。
○ 温泉付き!
私は、特に温泉好きというわけでもないので、最初、温泉入浴付きと聞いてもさほど心を動かされなかったのですが
一日歩いたあとの温泉は、本当に天国でした。
○ 友だち作り
私は夫婦での参加でしたが、ひとり参加の方も多く、回を重ねるごとに仲良くなりました。
1回ごとの申し込みなので、多少メンバーが変わったりもしますが、
ひとり参加同士で仲良くなって、旅友になった方々も。
≪ちょっと残念≫
○ 自分のペースでは、歩けない。
ツアー旅行なので、そのあたりは仕方ありませんね。
60代以上の女性が多いので、私にとってもゆっくり目なペースでした。
早足の夫は、最初の頃は歩きにくかったようです。
また、団体行動なので、途中で写真を撮ったりが難しい部分はありました。
○ 時間通りにいかない時もある。
これもバス・ツアーですから仕方ありませんが、高速の渋滞で現地到着時間や
帰りの東京到着が遅れることがあります。
○ のんびりできない。
ウォーキングはゆっくりペースですが、
食事休憩や温泉入浴は、自分のペースでのんびり…というわけにはいきません。
特に、行きの渋滞でタイムスケジュールが厳しいときは、ちょっと忙しいです。
○ 富士山は見えない時もある。
お天気によっては、まったく富士山が見えないこともあります。
私の場合、全17回中、富士山がまったく見えなかったのは3回でした。
すっきり晴れて、山頂に雲のかからない富士山が見られたのは、6回でしょうか。
これは、かなり好成績なようです。
コース中に富士山がほぼ見えない回は、青木が原樹海を歩く第14回がありましたが
行き帰り&お昼休憩の時の移動で、富士山を観ることができます。
以上は、私が参加したツアーの感想ですので、旅行会社によっても内容が違うと思います。
もし、参加してみたいと思われる方は、よく内容を調べてみてくださいね。
はじめは、富士山を見ることが目的でした。
富士山を見ながら歩けたら、楽しいだろうなーと。
もちろん富士山を眺めながら歩けたら一番楽しいですし、テンションがあがります。
ただ、「富士山を見ながら歩く」ツアーではなく、「富士山のすそ野を歩く」ツアーです。
あまり富士山を「見る」ことにだけこだわると、お天気が悪くてガッカリすることも。
私の場合は、講師の先生のお話で富士山の歴史や自然を知るようになって、
歩くのがとても楽しくなりました。
富士山の周りを“自分の足で歩いて”一周するという目標も、モチベーションUPに繋がりました。
富士山を見て、富士山を知る。
そして、歩くことで、富士山を肌で感じることができました。
機会があったら、また富士山のすそ野を歩いてみたいです。
↓こんな富士山も。 第11回、静岡と山梨の県境近く。

17回歩いてみて、気づいたこと。
不思議なことに、富士山は近くに行けばいくほど見えなくなるんです。
中央道で現地へ向かう途中、富士急ハイランドあたりではよく見えたのが、現地に到着すると見えなかったとか(汗)。
静岡側がスタートだと、東名高速の足柄SAではきれいに見えた富士山が、
静岡につくと雲がかかって見えなくなった…ということが多かったです。
特に、春から夏の静岡側は駿河湾から湿った空気が流れてくるので、雲ができやすいと聞きました。
基本的には、10月から12月にかけてが空気が冷たいので、富士山がくっきり見えるようです。
特に12月は、統計上では1か月で一番富士山がよく見える月だそうです。
雪をいただいた富士山を見るなら、12月からギリギリ5月までかな?
富士山の顔は見る位置でも違うので、そういうところも楽しみのひとつでした。
- 関連記事
-
- 富士山すそ野ウォーク*** 農鳥 (2017/06/26)
- 初めての富士山すそ野ウォーク* 感想編 (2017/06/14)
- 初めての富士山すそ野ウォーク*装備について・その2 (2017/06/13)
- 初めての富士山すそ野ウォーク*装備について (2017/06/12)
- 富士山すそ野ウォーク*17 八木崎公園~北口本宮冨士浅間神社 (2017/05/31)