さよなら、マエストロ
エマーソン・ショック、まだ続いています。
今日は、ユーチューブで過去映像を漁っていました。
高校時代に、フィルムコンサートで見た映像もあって
懐かしかった~~。
私のブログを読んでくださっている方は、
9割がた宝塚ファンの方ですので、
「キース・エマーソン? なにそれ、おいしいの?」
という感じだと思います。
ホント、すみません(汗)。
興味のない方は、スルーしてください。
「読んでやってもいいよ」という方のために、簡単に説明。
ウィキ先生の説明を少し端折ってみました。
シンセサイザーをロックに使った初めての人なんじゃないかな?
でもって、
私は、キース・エマーソンといえば
「EL&P=プログレ=キーボードプレイヤー」
と思っていたのですが
今回の訃報の日本での反応を見ると
「幻魔大戦=映画音楽=作曲家」
という認識の人が多くて、びっくりしました。
確かに、EL&P解散後のキースは
いくつかの映画のサントラを担当していますが
私にしてみれば、副業みたいな印象だったので。
プログレって、やっぱり死語なんでしょうかねー。
寂しいなあ。
まあ、彼の作る曲ってかなり個性的なので
万人受けはしないと思いますが。。。
さて、EL&Pが活発に活動していたのは、1970年代前半なので
リアルタイムでファンだった方々は、
今、還暦前後の年なんじゃないかと思います。
私は、ちょっと遅れてきたファンだったので、
彼らの音楽を知った時は、
活動休止の噂が出たりしていました。
宝塚的に言えば、トップになって数年、
代表作もあり、そろそろ退団かという頃ですね(笑)。
昨日、漫画家の青池保子さんが、EL&Pのファンだと書きましたが、
星組で上演された「エル・アルコン」の原作でもある
「七つの海七つの空」という作品は、
EL&Pの「海賊」という曲にインスパイアされたんじゃないかなと
勝手に思っています。
どちらも1977年の作品なんですよね。
青池さんの「エル・アルコン」は、
「七つの海七つの空」の続編なのです。
というわけで、
「海賊」(EL&P)→「七つの海七つの空」(マンガ)
→「エル・アルコン」(宝塚)
と、無理やりまとめてみました(笑)。
ちなみに私的には、「海賊」は
後期EL&Pの代表曲だと思っています。
壮大でドラマチックで、めちゃくちゃカッコいい!
(私見です<汗)
うーーん、キース亡き後、
私は、ロックの新譜に熱狂することは
ないかもしれません。
R.I.P. Maestro Keith Emerson.

マエストロって、「巨匠」みたいな意味で使われますが
彼は、よく他のメンバーに
「マエストロ・キース」って呼ばれていたので。
さよなら、マエストロ・キース。
今日は、ユーチューブで過去映像を漁っていました。
高校時代に、フィルムコンサートで見た映像もあって
懐かしかった~~。
私のブログを読んでくださっている方は、
9割がた宝塚ファンの方ですので、
「キース・エマーソン? なにそれ、おいしいの?」
という感じだと思います。
ホント、すみません(汗)。
興味のない方は、スルーしてください。
「読んでやってもいいよ」という方のために、簡単に説明。
キース・エマーソン(1944- 2016)
イギリス出身のキーボード・プレイヤー。
1970年代前半にイギリスのプログレッシブ・ロック・バンド
「エマーソン・レイク・アンド・パーマー」の
メンバーとして活動し、本国イギリスやアメリカを始め、
世界的な人気と知名度を獲得した。
また、当時まだ開発されて間も無いシンセサイザーを
世界に知らしめた功績でも知られる。
ウィキ先生の説明を少し端折ってみました。
シンセサイザーをロックに使った初めての人なんじゃないかな?
でもって、
私は、キース・エマーソンといえば
「EL&P=プログレ=キーボードプレイヤー」
と思っていたのですが
今回の訃報の日本での反応を見ると
「幻魔大戦=映画音楽=作曲家」
という認識の人が多くて、びっくりしました。
確かに、EL&P解散後のキースは
いくつかの映画のサントラを担当していますが
私にしてみれば、副業みたいな印象だったので。
プログレって、やっぱり死語なんでしょうかねー。
寂しいなあ。
まあ、彼の作る曲ってかなり個性的なので
万人受けはしないと思いますが。。。
さて、EL&Pが活発に活動していたのは、1970年代前半なので
リアルタイムでファンだった方々は、
今、還暦前後の年なんじゃないかと思います。
私は、ちょっと遅れてきたファンだったので、
彼らの音楽を知った時は、
活動休止の噂が出たりしていました。
宝塚的に言えば、トップになって数年、
代表作もあり、そろそろ退団かという頃ですね(笑)。
昨日、漫画家の青池保子さんが、EL&Pのファンだと書きましたが、
星組で上演された「エル・アルコン」の原作でもある
「七つの海七つの空」という作品は、
EL&Pの「海賊」という曲にインスパイアされたんじゃないかなと
勝手に思っています。
どちらも1977年の作品なんですよね。
青池さんの「エル・アルコン」は、
「七つの海七つの空」の続編なのです。
というわけで、
「海賊」(EL&P)→「七つの海七つの空」(マンガ)
→「エル・アルコン」(宝塚)
と、無理やりまとめてみました(笑)。
ちなみに私的には、「海賊」は
後期EL&Pの代表曲だと思っています。
壮大でドラマチックで、めちゃくちゃカッコいい!
(私見です<汗)
うーーん、キース亡き後、
私は、ロックの新譜に熱狂することは
ないかもしれません。
R.I.P. Maestro Keith Emerson.

マエストロって、「巨匠」みたいな意味で使われますが
彼は、よく他のメンバーに
「マエストロ・キース」って呼ばれていたので。
さよなら、マエストロ・キース。
- 関連記事
-
- 家庭もそれぞれ (2016/03/23)
- ブログを続けるということ (2016/03/19)
- さよなら、マエストロ (2016/03/14)
- 引きずり中。。。 (2016/03/13)
- ウソでしょ? (2016/03/12)