アロマテラピーで気分アップ♪
ここ2週間あまり、すっきりとした青空を見ていません。
たまに晴れ間がのぞいても、曇りがちだったり
湿度が高くてじめじめしていたり。
昨日は、久々に少しお天気がよかったですが、
今週はまたまた雨や曇りの予報。
洗濯物がカラッと乾くようなすっきりとした晴天は
いつ来るのでしょうか。
お天気が悪い日が続くと、何となく気分もダウンしますよね。
そんな時に私がよくやるのがアロマテラピー(芳香療法)、
精油(エッセンシャルオイル)を使った芳香浴です。
様々な香りの精油を組み合わせて使うと、
気持ちもふんわりとアップします。
気分が落ち込み気味な時に効果がある
私のお気に入りの組み合わせをご紹介しますね。
アロマポットやディフューザーを使った場合です。
柑橘系の爽やかな香りで、気分UPです。
ベルガモットは、うつ状態に効果があると言われています。
ポットやディフューザーがない場合は、
マグカップに熱いお湯を入れ、その中に精油を落としてもOKです。
これだとお湯が冷めると香りがしなくなってししまうのですが、
お手軽な方法ではあります。
薬を飲むほどではないけれど、不調が気になる方にはおすすめです。
私が色々試してみて、使いやすい香りは
ラベンダー、ペパーミント、オレンジ・スイート、レモン、
ベルガモットなどでしょうか。
私が芳香浴するのは、たいてい眠れない時とか
気分が落ち込み気味の時なので(苦笑)、
そういう時に使える精油が多いです。
精油の種類によっては、
びっくりするほど高価なものもありますが
(ローズ、ネロリ、カモミールなどのレアバリューオイル)
ラベンダーやスイート・オレンジ精油などは、
買いやすいお値段です。
そういえば、「認知症を防ぐ」と
TVで紹介されて話題になった組み合わせもありましたね。
朝は、目が覚めてすっきりとした気分になる香り
反対に、夜は安眠効果のある柔らかな香りですね。
認知症への効果は別にしても
とてもいい組み合わせだと思います。
混雑や乗り物に弱い私は、外出するときにも
ラベンダーとペパーミントの精油を小さな瓶に入れて
常備薬と一緒に持って行きます。
気分のすぐれない時に
タオルハンカチの内側にに1滴ずつたらして
鼻にあてて吸入すると、気分がすっきりするんです。
夏の電車の中など、となりの若いお兄さんが
めちゃくちゃ汗くさい時がありますが
そういう時にも重宝します(笑)。
(ただし、あからさまにやらないことが大切<笑)
アロマテラピーを始めたいけれど
どの精油を買えばわからないという方には
よく使われるオイルを少量ずつ小瓶に分けた
入門セットのようなものも売っています。
色々な香りを知ることができますので
こちらもおすすめです。
ただ、気をつけなければならないのが、精油の選び方です。
最近のアロマブームで、様々なお店に
「アロマオイル」という名前のオイルが流通していますが
本物の「精油」は100%天然の材料からできています。
合成香料の入ったフレグランスオイルやポプリオイルは
アロマテラピーには使えませんので、ご注意くださいね。
本物のオイルは「精油」あるいは「エッセンシャルオイル」
と書いてあるはずです。
一番いいのは、信頼できる専門店で買うことです。
「生活の木」や「ニールズヤード レメディーズ」などですね。
ネットでも激安!と銘打って販売しているものがありますが
健康にかかわることなので、私はブランドで選んでいます。
あと、アロマテラピーをするにあたって
大切なことがふたつあります。
1.精油は直接肌に当たらないようにすること
(ラベンダー精油は肌に塗ってもOK)
2.分量をきちんと守ること
精油って、植物の花や実、皮や種などから抽出したオイルなので
香りも肌への刺激も、とても強いのです。
こういう注意点を守った上で楽しんでくださいね。
私がアロマテラピーに出会ったのは、
たぶん10年くらい前でしょうか。
パニック症(パニック障害)になって落ち込む日々が続き、
何とかしたいともがいていた頃だと思います。
もともと香りに興味があったので、
芳香浴、手作り石けんや化粧水、ルームスプレーなど
様々な使い方をしながら、どんどん精油の種類も増えていきました。
今では、アロマは日々の生活に潤いを持たせてくれる
欠かせない存在となっています。
↓ラベンダーは、花も素敵。

明日から、毎月恒例の実家への里帰りです。
「里帰り」という言葉は、実家でのんびりみたいな印象ですね。
若い頃は、そんなこともありました(遠い目)。
ただし、私は実家と同じ区内に住んでいたので、
一般的な里帰りってしたことなかったです。
里帰り出産もしていません。
母が一週間、日帰りで手伝いに通ってくれましたっけ。
そして30年の年月が経ち、私が母を助ける番になりました。
長女のせいか、無駄に責任感が強くて
三姉妹の中で空回りしてる感が強かったのですが
最近は、妹たちも協力してくれるようになりました。
明日は父のお墓参りに行く予定。
母のマシンガントークで疲れないといいけど。
ではでは。
たまに晴れ間がのぞいても、曇りがちだったり
湿度が高くてじめじめしていたり。
昨日は、久々に少しお天気がよかったですが、
今週はまたまた雨や曇りの予報。
洗濯物がカラッと乾くようなすっきりとした晴天は
いつ来るのでしょうか。
お天気が悪い日が続くと、何となく気分もダウンしますよね。
そんな時に私がよくやるのがアロマテラピー(芳香療法)、
精油(エッセンシャルオイル)を使った芳香浴です。
様々な香りの精油を組み合わせて使うと、
気持ちもふんわりとアップします。
気分が落ち込み気味な時に効果がある
私のお気に入りの組み合わせをご紹介しますね。
アロマポットやディフューザーを使った場合です。
○ オレンジ・スイート 2滴
○ グレープフルーツ 2滴
○ ベルガモット 2滴
(簡単にベルガモット6滴でも)
柑橘系の爽やかな香りで、気分UPです。
ベルガモットは、うつ状態に効果があると言われています。
ポットやディフューザーがない場合は、
マグカップに熱いお湯を入れ、その中に精油を落としてもOKです。
これだとお湯が冷めると香りがしなくなってししまうのですが、
お手軽な方法ではあります。
薬を飲むほどではないけれど、不調が気になる方にはおすすめです。
私が色々試してみて、使いやすい香りは
ラベンダー、ペパーミント、オレンジ・スイート、レモン、
ベルガモットなどでしょうか。
私が芳香浴するのは、たいてい眠れない時とか
気分が落ち込み気味の時なので(苦笑)、
そういう時に使える精油が多いです。
精油の種類によっては、
びっくりするほど高価なものもありますが
(ローズ、ネロリ、カモミールなどのレアバリューオイル)
ラベンダーやスイート・オレンジ精油などは、
買いやすいお値段です。
そういえば、「認知症を防ぐ」と
TVで紹介されて話題になった組み合わせもありましたね。
○昼用 ローズマリー2滴 レモン1滴
○夜用 ラベンダー2滴 オレンジ1滴
朝は、目が覚めてすっきりとした気分になる香り
反対に、夜は安眠効果のある柔らかな香りですね。
認知症への効果は別にしても
とてもいい組み合わせだと思います。
混雑や乗り物に弱い私は、外出するときにも
ラベンダーとペパーミントの精油を小さな瓶に入れて
常備薬と一緒に持って行きます。
気分のすぐれない時に
タオルハンカチの内側にに1滴ずつたらして
鼻にあてて吸入すると、気分がすっきりするんです。
夏の電車の中など、となりの若いお兄さんが
めちゃくちゃ汗くさい時がありますが
そういう時にも重宝します(笑)。
(ただし、あからさまにやらないことが大切<笑)
アロマテラピーを始めたいけれど
どの精油を買えばわからないという方には
よく使われるオイルを少量ずつ小瓶に分けた
入門セットのようなものも売っています。
色々な香りを知ることができますので
こちらもおすすめです。
ただ、気をつけなければならないのが、精油の選び方です。
最近のアロマブームで、様々なお店に
「アロマオイル」という名前のオイルが流通していますが
本物の「精油」は100%天然の材料からできています。
合成香料の入ったフレグランスオイルやポプリオイルは
アロマテラピーには使えませんので、ご注意くださいね。
本物のオイルは「精油」あるいは「エッセンシャルオイル」
と書いてあるはずです。
一番いいのは、信頼できる専門店で買うことです。
「生活の木」や「ニールズヤード レメディーズ」などですね。
ネットでも激安!と銘打って販売しているものがありますが
健康にかかわることなので、私はブランドで選んでいます。
あと、アロマテラピーをするにあたって
大切なことがふたつあります。
1.精油は直接肌に当たらないようにすること
(ラベンダー精油は肌に塗ってもOK)
2.分量をきちんと守ること
精油って、植物の花や実、皮や種などから抽出したオイルなので
香りも肌への刺激も、とても強いのです。
こういう注意点を守った上で楽しんでくださいね。
私がアロマテラピーに出会ったのは、
たぶん10年くらい前でしょうか。
パニック症(パニック障害)になって落ち込む日々が続き、
何とかしたいともがいていた頃だと思います。
もともと香りに興味があったので、
芳香浴、手作り石けんや化粧水、ルームスプレーなど
様々な使い方をしながら、どんどん精油の種類も増えていきました。
今では、アロマは日々の生活に潤いを持たせてくれる
欠かせない存在となっています。
↓ラベンダーは、花も素敵。

明日から、毎月恒例の実家への里帰りです。
「里帰り」という言葉は、実家でのんびりみたいな印象ですね。
若い頃は、そんなこともありました(遠い目)。
ただし、私は実家と同じ区内に住んでいたので、
一般的な里帰りってしたことなかったです。
里帰り出産もしていません。
母が一週間、日帰りで手伝いに通ってくれましたっけ。
そして30年の年月が経ち、私が母を助ける番になりました。
長女のせいか、無駄に責任感が強くて
三姉妹の中で空回りしてる感が強かったのですが
最近は、妹たちも協力してくれるようになりました。
明日は父のお墓参りに行く予定。
母のマシンガントークで疲れないといいけど。
ではでは。
- 関連記事
-
- お出掛け (2016/06/24)
- スタンレー・ポッター、再び♪ (2016/03/24)
- アロマテラピーで気分アップ♪ (2015/09/06)
- スタンレー・ポッター♪ (2015/07/06)
- 可愛い相棒が登場♪ (2014/12/20)