fc2ブログ

Welcome

Atelier Iceberg Weblog

ARTICLE PAGE

大掃除は「しない派」

本日の茨城県南、朝は雨でしたが
午後から久しぶりに青空がのぞきました。
気温も上がって、少々蒸し暑いです。

気づいたら9月に入っていました。
今年もあと4か月、
ここから年末までは、本当にあっという間なんですよね。

12月になってから慌ただしい思いをするのは嫌なので、
とりあえず、年末の予定をおおまかに立ててから
ゆっくりと秋を楽しみたいと思います。

大掃除など、前倒しできることは、なるべく早くすませ
年末は、おせち作りくらいにしたいです。

といっても、私は日々のお掃除の中に
大掃除を組み込んでいるので、
年末だから特別にやることは、ほとんどありません。
お掃除を

○毎日の小さな掃除
○週2回のていねい掃除
○月1回(または季節ごと)の重点掃除

に分けていて、
ていねい掃除の日以外の日に
重点掃除を振り分けています。

玄関ドアを拭く、洗濯漕の中を洗う、冷蔵庫の中を拭く
照明器具を拭く、エアコンフィルターを洗うなどです。

すぐに終わるものもあれば、時間のかかるものもありますが
これらを月に1回、あるいは季節ごとに割り振ってお掃除します。


たとえば浴室などは、汚れがたまりやすく
毎日お掃除していても
洗面器や椅子などは気づかないうちに
うっすらと湯垢がついていたりしますよね。

これも単に「浴室の大掃除」とせずに
「バスタブ」、「バスタブのふた」、「洗面器」「椅子」
「浴室壁」、「浴室天井」、「照明」「シャワーヘッド」
「排水溝」などと分けてあれば
いつものお掃除のついでに、ひとつだけでもきれいにできます。

お掃除の内容をなるべく細分化しておけば、
時間がない時にも、なにかしらはできるので
年末にまとめてお掃除するより、ずっと楽です。

また、私は、お掃除だけでなく、
カーテンなどの大物の洗濯や窓ふきなども
年間予定を作って、やっています。

年末の大掃除も、頭の中で「時間がない!」と焦ってしまうより
家中のお掃除が必要な場所やものをすべて書きだして
かかる時間や手間をわり出し、
それを日々のお掃除にプラスして割り振っていけば、
そんなに大ごとにならないのではないかと思っているのですが。

お仕事や介護などで、毎日忙しい方は、
「そんなの無理!」と思われるかもですが、
最低限やらなければならないと思う内容を書きだすだけでも
家事の「見える化」に繋がり、
気持ちが楽になるんじゃないかなと思います。

↓我が家のバスルーム。
 ここ3年間は大掃除をしていません。

sim_72.jpg

毎日のお掃除で気を付けているのは、
鏡と水栓金具、タイルの目地。
しっかり水分を拭き取らないと
あっという間に曇ったりピンク汚れが付くので、要注意です。
洗面器や椅子などは、月1掃除(笑)。

そして、光る場所をきれいにしておくだけで
バスルームに限らず、
家の中ってきれいに見えるものなんですよね(笑)。

こまめに効率よく…が、お掃除のコツかも。

関連記事

1 Comments

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2015/09/03 (Thu) 08:54 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment