早くも読書の秋…かも?
今日も雨がしとしとの茨城県南地方です。
しばらく青空を見ていませんが、
当分はこんなお天気のようです。
薔薇の夏剪定が、秋剪定になってしまいそう(汗)。
庭仕事ができないぶん、読書量は増えています。
人間ドックからこの週末、友人に借りた「64(ロクヨン)」(横山秀夫)と、
図書館でずっと予約待ちだった「悲嘆の門」(宮部みゆき)を
一気に読みました。
「64(ロクヨン)」は、2013年の「このミス」1位ということで
読んでみたいなーと思っていたんです。
友だちのご主人が文庫を持っているというので、貸してもらいました。
初めての横山作品です。
彼女自身は「最初の数ページで挫折した」と言っていて
私も読み始めて、何となく意味がわかりました。
帯に「究極の警察小説」とありましたが
確かに警察組織に興味のない人には、辛いかも。
私はそういうのがけっこう好きなので、大丈夫ですが
あまり女性向きではないかもしれません。
ピリピリとした緊張感と、密度の濃さに、
途中で少々疲れましたが、面白かったです。
だけど、本当に警察組織の内部って、ああなの?
自分の属している派閥、刑事部とか、警務部とか
あるいは、本庁とか、地方警察とか、
それを守るために、相手を陥れるなんて。
そうだとしたら、普通の企業と変わらないんですね。
もちろん事件は起きますが
推理小説というより、企業小説みたいな感じでした。
続編がありそうな終わり方だったので
出たらまた読んでみたいです。
そして、ずっと楽しみに待っていた「悲嘆の門」。
これもまた、ファンタジー系が苦手な人(=ウチの夫、笑)はダメかもですが、
私は大好きです。
宮部さんのミステリ&ファンタジーって、
ごく普通の、地に足のついた現実生活の中に
不思議なものが突然あらわれるというのが、特徴だと思います。
そういう意味では、
パラレルワールドっぽいのが苦手な人でも
とっつきやすいかも。
「悲嘆の門」は、「英雄の書」の続編です。
「ラストがぬるい」という厳しい声もあるようですが、
前作のラストがちょっと辛かったので、
私は、あれでよかったです。
ほっとしました。
あまりに救いのないのは、後に引きずってしまうので。
それにしても、宮部みゆきさんって
ちょっと残念という作品がほとんどなくて
作品レベルが高い作家さんですね。
人気があるのもうなずけます。
ちなみに私のイチオシは「模倣犯」です♪
ファンタジー色のない、ミステリー。
眠れなくなる面白さです。
夫の妹の旦那さま(義弟)が、
宮部作品が大好きで、全部読んでいると言っていました。
私はミステリーしか読んでいませんが
今度は時代物も読んでみようかな。
横山作品は、「クライマーズ・ハイ」、「半落ち」「臨場」など
どれも有名なものばかりですが、
少し重そうなので悩み中です(汗)。
↓庭の写真を撮っていないので、使い回し。
春の坂野ガーデンの薔薇。

秋のお庭はどんな感じでしょうか?
行ってみたいです。
しばらく青空を見ていませんが、
当分はこんなお天気のようです。
薔薇の夏剪定が、秋剪定になってしまいそう(汗)。
庭仕事ができないぶん、読書量は増えています。
人間ドックからこの週末、友人に借りた「64(ロクヨン)」(横山秀夫)と、
図書館でずっと予約待ちだった「悲嘆の門」(宮部みゆき)を
一気に読みました。
「64(ロクヨン)」は、2013年の「このミス」1位ということで
読んでみたいなーと思っていたんです。
友だちのご主人が文庫を持っているというので、貸してもらいました。
初めての横山作品です。
彼女自身は「最初の数ページで挫折した」と言っていて
私も読み始めて、何となく意味がわかりました。
帯に「究極の警察小説」とありましたが
確かに警察組織に興味のない人には、辛いかも。
私はそういうのがけっこう好きなので、大丈夫ですが
あまり女性向きではないかもしれません。
ピリピリとした緊張感と、密度の濃さに、
途中で少々疲れましたが、面白かったです。
だけど、本当に警察組織の内部って、ああなの?
自分の属している派閥、刑事部とか、警務部とか
あるいは、本庁とか、地方警察とか、
それを守るために、相手を陥れるなんて。
そうだとしたら、普通の企業と変わらないんですね。
もちろん事件は起きますが
推理小説というより、企業小説みたいな感じでした。
続編がありそうな終わり方だったので
出たらまた読んでみたいです。
そして、ずっと楽しみに待っていた「悲嘆の門」。
これもまた、ファンタジー系が苦手な人(=ウチの夫、笑)はダメかもですが、
私は大好きです。
宮部さんのミステリ&ファンタジーって、
ごく普通の、地に足のついた現実生活の中に
不思議なものが突然あらわれるというのが、特徴だと思います。
そういう意味では、
パラレルワールドっぽいのが苦手な人でも
とっつきやすいかも。
「悲嘆の門」は、「英雄の書」の続編です。
「ラストがぬるい」という厳しい声もあるようですが、
前作のラストがちょっと辛かったので、
私は、あれでよかったです。
ほっとしました。
あまりに救いのないのは、後に引きずってしまうので。
それにしても、宮部みゆきさんって
ちょっと残念という作品がほとんどなくて
作品レベルが高い作家さんですね。
人気があるのもうなずけます。
ちなみに私のイチオシは「模倣犯」です♪
ファンタジー色のない、ミステリー。
眠れなくなる面白さです。
夫の妹の旦那さま(義弟)が、
宮部作品が大好きで、全部読んでいると言っていました。
私はミステリーしか読んでいませんが
今度は時代物も読んでみようかな。
横山作品は、「クライマーズ・ハイ」、「半落ち」「臨場」など
どれも有名なものばかりですが、
少し重そうなので悩み中です(汗)。
↓庭の写真を撮っていないので、使い回し。
春の坂野ガーデンの薔薇。

秋のお庭はどんな感じでしょうか?
行ってみたいです。
- 関連記事
-
- 「精霊の守り人」第一話 (2016/03/25)
- 「精霊の守り人」実写化特番 (2016/03/15)
- 早くも読書の秋…かも? (2015/08/31)
- 庭の風景*エニシダにまつわるお話 (2015/06/10)
- 「守り人シリーズ」読んでます♪ (2015/06/02)