いけばな体験(1)
今日の茨城は、肌寒いお天気でした。
退院して以来のんびり過ごしていますが、術後1ヶ月を過ぎ、そろそろ職場復帰を考えている昨今です。12月から、仕事はじめようかな~。
手始めに?いけばなを習い始めました。
友人が草月流のいけばなを教えているのですが、月一回教えてもらうことに…。生徒は二人(笑)。ランチとお茶とおしゃべりの合間に、お花もちょこっと…という訳です。
新婚時代(20数年前!笑)に、ちょっとだけフラワーアレンジメントを習ったことはあるのですが、いけばなは初めてです。いやー、いけばなってアートなんですね~。ちなみに下の写真が今回の作品。

花材を見たときは、「これをどうやって活けるんだろう?」と思うような取り合わせに見えたのに、出来上がった作品は、オブジェみたい。いけばなって、想像以上にセンスが必要なんだと目からウロコでした。
ちなみに花器は夫の作品(笑)。
なんか、歪んでいる気がしますが…。まあそれも味わいってところなのでしょうか?ウチの夫婦は、夫は陶芸、私は絵…と、二人とも似たような趣味ですね。
ただ、好みの方向が違うのが、ちょっと(笑)。私が興味を持つのは、油彩・ボタニカルアート・ポーセリンアート・カリグラフィーなどヨーロッパ風なのですが(西洋かぶれとも言う、笑)、夫は、陶芸や盆栽など、かなり和風(笑)。なんてったって「美の壷」のファンですから。
そういえば、私は宝塚やミュージカルが好きですが、夫は古典落語が好きなんですよね~。レコード(古っ!笑)いっぱい持ってるし。読む本も日本の作家ばかり。ホント、和風な人だなあ。
でも、今まで「なんだか堅苦しそう」と敬遠していたいけばなをちょっとでも齧ることで、和風趣味の夫とも話が弾みそうです。
来月は2回。クリスマスのお花と、お正月用のお花。今度はどんなお花を活けるのか、楽しみです。
- 関連記事
-
- うわあ~。 (2008/04/10)
- 疲れたときの処方箋。 (2008/03/20)
- いけばな体験(1) (2007/11/17)
- アロマテラピーの楽しみ。 (2007/11/08)
- ロック魂! (2007/07/09)