ご当地ソフトクリーム♪
昨日の記事の
バラのソフトクリームの写真を見ていたら
去年、京成バラ園でも
バラのソフトクリームを食べたことを思い出しました。
バラのソフトはバラクラ・イングリッシュガーデンにもありました。
茨城県フラワーパークは、バラのジェラートでしたっけ。
もちろん、もれなく頂きました(笑)。
特にソフトクリームが大好きなわけでもないのに
ご当地ソフトを見つけると、ついつい食べてしまいます。
↓今まで食べたご当地ソフトクリーム

○藤=あしかがフラワーパーク(栃木県)
食べかけですみません。
藤のかぐわしい香りがします。
今まで食べたことのない不思議な味。
藤のソフトは珍しいんじゃないかな?
○わさび=天城峠の道の駅(伊豆半島)
バニラソフトに生のすりおろしわさび。
最初は「え?」と思いましたが
食べてみたら、とっても美味しかったです。
もう一度食べてみたい!!
○バラ=京成バラ園(千葉県)
ちょっと溶けかかってますが(笑)。
華やかなバラの香り。
幸せ~。
○梅干&黒飴=熊野那智大社(和歌山県)
梅じゃなくて、梅干味、
黒砂糖じゃなくて、黒飴味…なんですよね。
梅は、梅味のガムを思わせる味でした。
黒飴は、本当に飴の味!
↓京都にて。

可愛い方のお手手は、はるこさま(笑)。
確か、哲学の道の側のお店でした。
本当は4段で、マンゴーソフトが一番上なのですが
マンゴー苦手なので、3段で。
バニラ+緑茶+ほうじ茶のソフトクリームです。
ほうじ茶味が、めっちゃ美味しかったです。
また食べたいなー。
そういえば、先日タダヲ母&義妹が銚子の醤油工場を見学に行って
しょうゆソフトを食べたそうです。
銚子の醤油工場と言えば、ヤマサ醤油ですね。
小学校の時、社会科見学で行きました(笑)。
お土産に小瓶に入った醤油をもらったっけ。
あの頃は、しょうゆソフトなんてなかったなー。
まだまだ珍しいご当地ソフトがあるのでしょうね。
旅先で出会うソフトクリームって、
どういうわけか、やけに美味しく感じてしまいます。
またどこかに行きたいなー。
バラのソフトクリームの写真を見ていたら
去年、京成バラ園でも
バラのソフトクリームを食べたことを思い出しました。
バラのソフトはバラクラ・イングリッシュガーデンにもありました。
茨城県フラワーパークは、バラのジェラートでしたっけ。
もちろん、もれなく頂きました(笑)。
特にソフトクリームが大好きなわけでもないのに
ご当地ソフトを見つけると、ついつい食べてしまいます。
↓今まで食べたご当地ソフトクリーム

○藤=あしかがフラワーパーク(栃木県)
食べかけですみません。
藤のかぐわしい香りがします。
今まで食べたことのない不思議な味。
藤のソフトは珍しいんじゃないかな?
○わさび=天城峠の道の駅(伊豆半島)
バニラソフトに生のすりおろしわさび。
最初は「え?」と思いましたが
食べてみたら、とっても美味しかったです。
もう一度食べてみたい!!
○バラ=京成バラ園(千葉県)
ちょっと溶けかかってますが(笑)。
華やかなバラの香り。
幸せ~。
○梅干&黒飴=熊野那智大社(和歌山県)
梅じゃなくて、梅干味、
黒砂糖じゃなくて、黒飴味…なんですよね。
梅は、梅味のガムを思わせる味でした。
黒飴は、本当に飴の味!
↓京都にて。

可愛い方のお手手は、はるこさま(笑)。
確か、哲学の道の側のお店でした。
本当は4段で、マンゴーソフトが一番上なのですが
マンゴー苦手なので、3段で。
バニラ+緑茶+ほうじ茶のソフトクリームです。
ほうじ茶味が、めっちゃ美味しかったです。
また食べたいなー。
そういえば、先日タダヲ母&義妹が銚子の醤油工場を見学に行って
しょうゆソフトを食べたそうです。
銚子の醤油工場と言えば、ヤマサ醤油ですね。
小学校の時、社会科見学で行きました(笑)。
お土産に小瓶に入った醤油をもらったっけ。
あの頃は、しょうゆソフトなんてなかったなー。
まだまだ珍しいご当地ソフトがあるのでしょうね。
旅先で出会うソフトクリームって、
どういうわけか、やけに美味しく感じてしまいます。
またどこかに行きたいなー。
- 関連記事
-
- スイーツハンター@京都の夏の味 (2015/07/18)
- 暑い日はしそジュース♪ (2015/07/15)
- ご当地ソフトクリーム♪ (2015/06/18)
- 京のよすが♪ (2015/02/03)
- シュトーレン♪ (2015/01/14)