上野東京ライン(追記あり)
東京&首都圏限定の内容になってしまいますが、
おゆるしください(汗)。
3月14日のダイヤ改正、
北陸新幹線開業が大きなニュースとなっていましたが、
実は地味にローカルな大ニュースがありました。
それが、上野東京ライン開業。
上野が終点だった常磐線・高崎線・宇都宮線が
○常磐線→品川まで延伸
○宇都宮線&高崎線→東海道線と相互直通
になったのです。
簡単に言うと、
北関東(茨城・栃木・群馬)方面からの中距離電車が上野終点で
南関東から来る中距離電車の東海道線の終点が東京駅なため
その二つを繋げて利便性をあげようということです。
特に上野~東京間の山手線&京浜東北線が
ラッシュ時に大混雑するので、それを緩和するためだとか。
まとめ記事はこちら(新しいウインドウが開きます)↓
○ 「上野東京ライン」開業! - Naverまとめ
私の印象からすると、恩恵を受けるのは、
主に北関東から都心に来る人だと思いますけどね。
かくいう私も、常磐線ユーザー。
遠く福島県のいわき市から、茨城県の日立・水戸・土浦や
千葉県の柏・松戸、東京の北千住・日暮里などを通って
終点の上野に至る路線です。
私の最寄駅から上野までは、
特急(特急券が必要)で30分、普通で50分くらいでしょうか。
都心に行く時には、上野駅から山手線や地下鉄に乗ることになります。
この乗り換えがけっこう大変。
しかも、通勤時の山手線や京浜東北はものすごいラッシュ。
なので、都心に通勤している常磐線ユーザーにとっても
東京駅延伸は、長年の悲願だったわけです。
そんなわけで、ようやく東京(正確には品川駅)延伸が決まり
喜んでいたのですが、ダイヤが公開されてみたら、
すべての電車が品川まで行くわけではなく、
期待されていたラッシュ時の本数が少なくて
サラリーマンはガッカリ…という感じ。
それでも、東海道新幹線に乗る場合
今までは、
最寄駅→上野→東京と2回の乗り換えが必要だったのが
最寄駅→東京(あるいは品川)と1回で済むようになったのは
本当に助かります。
そんなわけで、昨日実家のお墓参りに行くので
最寄駅から上野東京ラインを利用してみました。
目的地は目黒。
今までは、上野で山手線に乗り換え目黒まで行っていたのですが
品川まで常磐線で行き、山手線に乗り換えました。
結果、やっぱりラク!
時間的なことよりも、
山手線に長々乗らずに済むのがよかったです。
上野~目黒って、山手線のほぼ半周乗るんですよね。
上野東京ラインは、停車駅が上野・東京・新橋・品川なので
あっという間に品川に着きます。
品川からだと目黒まで3駅なので、
山手線に乗るのは10分ないくらい。
帰りも、品川始発の常磐線に座って帰ったので
いつもより疲れませんでした。
もう少し本数が多いと助かるんですけどね。
面白かったのは、上りで東京駅に停車した時
向かいのホームに停車中の電車が修善寺行きだったんです。
(たぶん踊り子号)
そうか、ここは東海道線のホームなんだなーと実感。
ものすごく奇妙な風景に感じました。
今まで終点だった上野駅から東京駅に向かって発車した時は
ちょっと感慨深かったですねー。
永遠の二番手がついにトップになった!みたいな(違うし)。
長年、最寄駅のホームの看板広告の
「常磐線東京駅乗り入れを実現させよう!」
というのを見てきたので(笑)。
でも、下り電車で上野から乗る人は、
今までは待てば必ず座れたのが、
品川から来る電車だと座れなくて不便でしょうね。
それに、東海道線ユーザーにとっては、
宇都宮線・高崎線との直通運転で混雑が増したという声も多いようで
住んでいる地域(または利用する路線)で、
感想も様々なようです。
追記: 高崎線と宇都宮線の東海道&横須賀線乗り入れに関しては
湘南新宿ラインがあります。
ただ、ややこしくなるので説明は割愛しますね(笑)。
↓プランターに咲くビオラ。

お墓参りに行ったら、目黒川の桜がほころびそうに
膨らんでいました。
今年は、どこかにお花見に行けるといいなー。
おゆるしください(汗)。
3月14日のダイヤ改正、
北陸新幹線開業が大きなニュースとなっていましたが、
実は地味にローカルな大ニュースがありました。
それが、上野東京ライン開業。
上野が終点だった常磐線・高崎線・宇都宮線が
○常磐線→品川まで延伸
○宇都宮線&高崎線→東海道線と相互直通
になったのです。
簡単に言うと、
北関東(茨城・栃木・群馬)方面からの中距離電車が上野終点で
南関東から来る中距離電車の東海道線の終点が東京駅なため
その二つを繋げて利便性をあげようということです。
特に上野~東京間の山手線&京浜東北線が
ラッシュ時に大混雑するので、それを緩和するためだとか。
まとめ記事はこちら(新しいウインドウが開きます)↓
○ 「上野東京ライン」開業! - Naverまとめ
私の印象からすると、恩恵を受けるのは、
主に北関東から都心に来る人だと思いますけどね。
かくいう私も、常磐線ユーザー。
遠く福島県のいわき市から、茨城県の日立・水戸・土浦や
千葉県の柏・松戸、東京の北千住・日暮里などを通って
終点の上野に至る路線です。
私の最寄駅から上野までは、
特急(特急券が必要)で30分、普通で50分くらいでしょうか。
都心に行く時には、上野駅から山手線や地下鉄に乗ることになります。
この乗り換えがけっこう大変。
しかも、通勤時の山手線や京浜東北はものすごいラッシュ。
なので、都心に通勤している常磐線ユーザーにとっても
東京駅延伸は、長年の悲願だったわけです。
そんなわけで、ようやく東京(正確には品川駅)延伸が決まり
喜んでいたのですが、ダイヤが公開されてみたら、
すべての電車が品川まで行くわけではなく、
期待されていたラッシュ時の本数が少なくて
サラリーマンはガッカリ…という感じ。
それでも、東海道新幹線に乗る場合
今までは、
最寄駅→上野→東京と2回の乗り換えが必要だったのが
最寄駅→東京(あるいは品川)と1回で済むようになったのは
本当に助かります。
そんなわけで、昨日実家のお墓参りに行くので
最寄駅から上野東京ラインを利用してみました。
目的地は目黒。
今までは、上野で山手線に乗り換え目黒まで行っていたのですが
品川まで常磐線で行き、山手線に乗り換えました。
結果、やっぱりラク!
時間的なことよりも、
山手線に長々乗らずに済むのがよかったです。
上野~目黒って、山手線のほぼ半周乗るんですよね。
上野東京ラインは、停車駅が上野・東京・新橋・品川なので
あっという間に品川に着きます。
品川からだと目黒まで3駅なので、
山手線に乗るのは10分ないくらい。
帰りも、品川始発の常磐線に座って帰ったので
いつもより疲れませんでした。
もう少し本数が多いと助かるんですけどね。
面白かったのは、上りで東京駅に停車した時
向かいのホームに停車中の電車が修善寺行きだったんです。
(たぶん踊り子号)
そうか、ここは東海道線のホームなんだなーと実感。
ものすごく奇妙な風景に感じました。
今まで終点だった上野駅から東京駅に向かって発車した時は
ちょっと感慨深かったですねー。
永遠の二番手がついにトップになった!みたいな(違うし)。
長年、最寄駅のホームの看板広告の
「常磐線東京駅乗り入れを実現させよう!」
というのを見てきたので(笑)。
でも、下り電車で上野から乗る人は、
今までは待てば必ず座れたのが、
品川から来る電車だと座れなくて不便でしょうね。
それに、東海道線ユーザーにとっては、
宇都宮線・高崎線との直通運転で混雑が増したという声も多いようで
住んでいる地域(または利用する路線)で、
感想も様々なようです。
追記: 高崎線と宇都宮線の東海道&横須賀線乗り入れに関しては
湘南新宿ラインがあります。
ただ、ややこしくなるので説明は割愛しますね(笑)。
↓プランターに咲くビオラ。

お墓参りに行ったら、目黒川の桜がほころびそうに
膨らんでいました。
今年は、どこかにお花見に行けるといいなー。
- 関連記事
-
- バブルな夏の思い出 (2015/07/16)
- 思い出の病院に、再び (2015/05/01)
- 上野東京ライン(追記あり) (2015/03/22)
- 愛妻の日 (2015/01/31)
- デジタルだけど、アナログ (2015/01/22)