fc2ブログ

Welcome

Atelier Iceberg Weblog

ARTICLE PAGE

アロマテラピーの楽しみ。

皆さま、こんばんは。
昨日映画館に行ったせいか、今日は少々お疲れモード。身体がなんとなくだるいので、家でゴロゴロしております。

こういう時にぴったりなのがエッセンシャルオイルを使った芳香浴。ここ1年くらいですが、アロマテラピーを生活に取り入れて楽しんでいます。

もともと香りにとても興味があった私。母の持っている香水をこっそり使ったのは、小学生の頃でした。自分のお金で香水を買えるようになってからは、好きな香りを色々試し、コレクションはどんどん増えて行きました。

結婚してからは、生活に香りを取り入れることにも興味を持つようになりました。近くにクラブツリー&イヴリンのお店が出来、そこでフレグランスオイルを見つけ、オイルウォーマーで部屋に香りを漂わせて楽しむことを覚えました。

その後、ニールズヤードを友人に教えてもらってからは、エッセンシャルオイルを使用した化粧品や、ブレンドオイルを買うようになりましたが、まだその特性や効用などについては、ほとんど知りませんでした。

そして昨年、たまたま「一日アロマ教室」に参加したことが、私がアロマテラピーに興味を持つ、直接のきっかけになりました。その講座で、フレグランスオイルとエッセンシャルオイルの違いや、アロマテラピーとはどういうものなのかを初めて知ったのです。

詳細はこちら↓をご覧くださいね。
「アロマテラピーとは」(日本アロマ環境協会)
「アロマテラピーの基本・注意点」(All About)

その日は、アロマオイルを使ったマッサージや吸入を体験したり、ハンドクリーム作りなどをして終わったのですが、その頃気分が落ち込んだりすることが多かった私は、精油(エッセンシャルオイル)の持つの効用に興味を持ち、早速本を購入し読んでみました。

(初めて買った「アロマテラピー・バイブル」(塩屋紹子著)↓は、今でもお役立ちのバイブル。初めての方にお勧めの本です。「アロマテラピー図鑑」(監修・佐々木薫)は、精油の種類が豊富。)
アロマテラピーの教科書♪
そして1年。今は、自分の好みで精油をブレンドすることも覚えましたし、バスソルトやルームスプレー、消臭剤を作ったりと、生活の色々な部分にアロマテラピーを取り入れています。手元にある精油もだんだん増えました。

(↓我が家にある精油です。主に生活の木で購入。ラベンダーやオレンジ・スイートなどよく使うものは大きな瓶で。ダマスク・ローズやカモミール・ローマンなど、高価な精油は小瓶で…。)エッセンシャルオイル♪


(こちら↓は、バスソルト用の塩や、ホホバオイル、アーモンドオイルなどのキャリアオイルと、色々な用途に使う精製水と無水エタノール。)キャリアオイルなど…。


エッセンシャルオイルには色々な種類がありますが、一番多く使うのは、やはりラベンダーですね。ほとんどの精油は原油に直接触れてはいけないのですが、唯一肌に直接触れても大丈夫な精油です。

ラベンダーのエッセンシャルオイル♪


ラベンダーは気持ちを穏やかにしてくれる鎮静作用のほかにも、痛みを和らげる作用もあります。乗り物酔いや気持ちが動揺した時にも効くので、私は小瓶をバッグに入れて持ち歩いています。

アロマテラピーの中で、私が一番頻繁にするのは、やはり芳香浴です。眠れないとき、寝覚めがすっきりしないとき、落ち込んだとき、イライラするとき、集中したいときなど、その時の気分に合わせて精油をブレンドします。

あとは、アロマバスやマッサージもよく行います。胃が痛いときには手製のアロマオイルでマッサージしたりもします。これからやってみたいのは、エッセンシャルオイル入りせっけんの手作りですね。私は肌があまり強くないので、自分で作ったせっけんを使いたいなと思っています。凝り性なので、今は、新しいことを覚えたり試してみるのが、楽しくてたまらないという感じなのかもしれません(笑)。

アロマテラピーで、香りの世界の奥深さを知りました。まだまだ初心者ですが、いずれは人にその楽しさを伝えられるようになれればいいなと思ったりしています。
関連記事

2 Comments

瑞記  

すごーい!

暁生さま、お久しぶりです。
まずは退院おめでとうございます!術後の経過も順調なようで本当に良かったです~。じっくり、養生してくださいね。

ところでアロマテラピー!
私も以前、アロマリフレクソロジーなるものを受けたことがあって(アロマセラピストでエネルギーワーカーなかたに精油をリーディング(そう、不思議系、笑)して選んでもらって、そのオイルを使ってリフレクソロジー、足のマッサージ&エネルギー調整してもらう、というメニュー)そのときに「ああ、いままで香りものって匂いがきつすぎてしんどいイメージがあったけど、こんなに心落ち着くものなんだ・・」と目からうろこだったんです。

それでちょっと興味を持ったときに、たまたま図書館で「お風呂の愉しみ」という本(アロマオイルをつかった手作りバスグッズのいろいろが紹介されている本。とっても素敵な本なのでお勧めです~v)をみつけて、「うわ~、いつか自分でオリーブ石鹸やバスソルト作りたいな~」って思ったんです。そのときに「なるほど、こんな材料が必要なのか」と思ったものを全部すでにそろえて暁生さんもってらっしゃるとは!すごーい、楽しそう~

私は今持っているエッセンシャルオイルがペパーミントだけで、たまにお風呂にたらすか、ハンカチにたらして忙しいときにふんがっと吸い込むか、くらいしかしていないのですが(あ、あとアロマ用携帯ストラップにいれて持ち歩いてます)いつか私も石鹸作ってみたいです。

香りって楽しいですね!
最近は食物やワインの香りに夢中になって食べているので太りすぎに注意したいと思います(笑)

2007/11/09 (Fri) 10:48 | EDIT | REPLY |   

暁生@オーナー  

アロマの愉しみ♪

瑞記さま、ご無沙汰しております♪
アロマのお話へのコメント、ありがとうございます。

香りって好みがあるし、私も化粧品などについている人工的な香りや、せっけんもキツい香りのものは苦手ですね~。ほんのりと香るのが好きです。

そして、手作りせっけん。
「お風呂の愉しみ」って、前田京子さんの本ですよね。私も持ってます(笑)。「石けんのレシピ絵本」という本も出ているみたいで、こちらもよさそうですよ。

あとは、小幡有樹子さんの「肌に髪に優しい石けん手作りレシピ32」という本もとても分かりやすくていいですよ。私はこの本のレシピで作ってみようかなと思っています。

色々なオイルを使って、肌に優しく香りもいい自分だけのオリジナルせっけんを作ってみたいなーというのが、目下の夢です。

精油も本当に色々な種類があるので、店頭で香りを試したりして、自分のお気に入りの香りを見つけるのも楽しいですよね♪

2007/11/12 (Mon) 19:30 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment