在庫の「見える化」
昨日は小春日和で暖かかったですが、今日は少し寒いです。
道路には落ち葉がいっぱい、晩秋ですね。
さて、家事を担っているみなさま、
今、冷蔵庫の中に何が入っているかわかりますか?
野菜室には、どんな野菜が残っているでしょう?
冷凍庫には、つくりおきしたハンバーグや、特売で買ったお肉?
冷蔵室の奥で、忘れられているものはありませんか?
そして、今夜の献立はもう決まっていますか?
毎日の食事作りで大変なのは、
お料理をつくることだけではなく、
在庫を確認し、献立を考え、足りないものを買う…という行動が
もれなくついてくることだと思います。
お弁当を作っている場合は、食事の献立の他に
お弁当のおかずや材料も考えなければならないので、もっと大変。
あー、今日は何にしようかなー?
毎日、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
例えば、冷蔵庫の在庫をよく確認せずに買い物に行ってしまい、
家にあるものを買ってしまったことはありませんか?
「あれ?、これ家にあったかな??
よくわからないけど、なかったら困るから一応買っておこう」みたいな。
はい、私はあります(苦笑)。
よく使う乾物やツナ缶などは、
「腐らないし」とつい買ってしまい、
家に帰ったらまだあったということ、よくあります。
一応、買い物に行くときはメモを持って行きますし、
冷蔵庫の中も確認していきます。
でも、せっかく書いたメモを家に忘れたり、
確認したはずなのに在庫を忘れてしまったり、
ひどい時には、献立を忘れてしまったり(汗)、
年のせいでしょうか、“うっかり”な失敗が多くて。
せっかく買い物に行ったのに、
買い忘れや買いすぎ……、ちょっと残念ですよね。
それで、気づいたんです。
紙に書くから忘れるんだと。
で、いつも持ち歩いているスマホ(私はiPhone)にメモすることにしました。
ついでに、冷蔵庫の在庫と献立もメモするようにしたら、
これが思いのほか便利!!
以前、冷蔵庫や食品庫の在庫を紙に書いていたこともあるのですが
更新がけっこう面倒なんですよね。
スマホ入力は、更新が簡単なので助かります。
買い物の後で、レシートを見ながら在庫を追加、
使った食材は削除します。
これで、いつも最新の在庫を確認できます。
よく使う言葉は一文字入力するだけで出てくるし、
消したり追加したりも簡単。
献立は、一応1週間単位で立てますが、
在庫メモを見ながらだと、献立も立てやすいです。
献立をスマホにメモしておけば、
買い物するときにも安心ですし、
家族の予定で急に献立を変更する時もラクです。
冷蔵庫の在庫や買い物メモ、アプリもいくつかありましたが、
今のところ、iPhoneのメモを使っています。
本当は、「きのう何食べた?」のシロさんみたいに、
毎日買い物に行って、頭の中の在庫を確認しつつ特売品を買い、
それでその日の献立を考えるというのが、経済的でいいのかも。
ただ、私の場合、段取りとか下準備をあらかじめしておきたいタイプなので
おおざっぱに1週間分
(魚とか肉の食材、焼き物・蒸し物などの料理法を決める)
細かい献立3日間分を決めておくのが、ちょうどいい感じです。
献立が決まっていて、材料もそろっていれば、
後は作るだけなので、それほど苦になりません。
献立をたてることと共に、
食材の在庫を「すぐ見える化」しておくと、
食事作りの負担がいくらかでも軽減する気がします。
何より、無駄買いや買い忘れがなくなるので、
スマホを使った献立&在庫管理&買い物メモは
とても重宝しています。
ちなみに、家計簿はいまだアナログ派の私。
PCで管理した方が計算もラクなのかもしれませんが、
手で書く方が、お金の流れが頭に入りやすいんです。
ただ、計算にかかる時間を思うと、
やっぱりPC管理にした方がいいのかなーと思ったりしています。
「紙に書く」という行為、結構好きなんですけどね(笑)。
↓またまた、クレア・オースチン。

まだ新しい蕾を付けています。
がんばれー!
道路には落ち葉がいっぱい、晩秋ですね。
さて、家事を担っているみなさま、
今、冷蔵庫の中に何が入っているかわかりますか?
野菜室には、どんな野菜が残っているでしょう?
冷凍庫には、つくりおきしたハンバーグや、特売で買ったお肉?
冷蔵室の奥で、忘れられているものはありませんか?
そして、今夜の献立はもう決まっていますか?
毎日の食事作りで大変なのは、
お料理をつくることだけではなく、
在庫を確認し、献立を考え、足りないものを買う…という行動が
もれなくついてくることだと思います。
お弁当を作っている場合は、食事の献立の他に
お弁当のおかずや材料も考えなければならないので、もっと大変。
あー、今日は何にしようかなー?
毎日、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
例えば、冷蔵庫の在庫をよく確認せずに買い物に行ってしまい、
家にあるものを買ってしまったことはありませんか?
「あれ?、これ家にあったかな??
よくわからないけど、なかったら困るから一応買っておこう」みたいな。
はい、私はあります(苦笑)。
よく使う乾物やツナ缶などは、
「腐らないし」とつい買ってしまい、
家に帰ったらまだあったということ、よくあります。
一応、買い物に行くときはメモを持って行きますし、
冷蔵庫の中も確認していきます。
でも、せっかく書いたメモを家に忘れたり、
確認したはずなのに在庫を忘れてしまったり、
ひどい時には、献立を忘れてしまったり(汗)、
年のせいでしょうか、“うっかり”な失敗が多くて。
せっかく買い物に行ったのに、
買い忘れや買いすぎ……、ちょっと残念ですよね。
それで、気づいたんです。
紙に書くから忘れるんだと。
で、いつも持ち歩いているスマホ(私はiPhone)にメモすることにしました。
ついでに、冷蔵庫の在庫と献立もメモするようにしたら、
これが思いのほか便利!!
以前、冷蔵庫や食品庫の在庫を紙に書いていたこともあるのですが
更新がけっこう面倒なんですよね。
スマホ入力は、更新が簡単なので助かります。
買い物の後で、レシートを見ながら在庫を追加、
使った食材は削除します。
これで、いつも最新の在庫を確認できます。
よく使う言葉は一文字入力するだけで出てくるし、
消したり追加したりも簡単。
献立は、一応1週間単位で立てますが、
在庫メモを見ながらだと、献立も立てやすいです。
献立をスマホにメモしておけば、
買い物するときにも安心ですし、
家族の予定で急に献立を変更する時もラクです。
冷蔵庫の在庫や買い物メモ、アプリもいくつかありましたが、
今のところ、iPhoneのメモを使っています。
本当は、「きのう何食べた?」のシロさんみたいに、
毎日買い物に行って、頭の中の在庫を確認しつつ特売品を買い、
それでその日の献立を考えるというのが、経済的でいいのかも。
ただ、私の場合、段取りとか下準備をあらかじめしておきたいタイプなので
おおざっぱに1週間分
(魚とか肉の食材、焼き物・蒸し物などの料理法を決める)
細かい献立3日間分を決めておくのが、ちょうどいい感じです。
献立が決まっていて、材料もそろっていれば、
後は作るだけなので、それほど苦になりません。
献立をたてることと共に、
食材の在庫を「すぐ見える化」しておくと、
食事作りの負担がいくらかでも軽減する気がします。
何より、無駄買いや買い忘れがなくなるので、
スマホを使った献立&在庫管理&買い物メモは
とても重宝しています。
ちなみに、家計簿はいまだアナログ派の私。
PCで管理した方が計算もラクなのかもしれませんが、
手で書く方が、お金の流れが頭に入りやすいんです。
ただ、計算にかかる時間を思うと、
やっぱりPC管理にした方がいいのかなーと思ったりしています。
「紙に書く」という行為、結構好きなんですけどね(笑)。
↓またまた、クレア・オースチン。

まだ新しい蕾を付けています。
がんばれー!
- 関連記事
-
- 私流、家も気分もすっきりする方法♪ (2014/02/05)
- 小さな習慣だけど (2014/01/28)
- 在庫の「見える化」 (2013/11/18)
- 片づけ祭り (2013/11/06)
- 秋は家計簿の季節。 (2013/10/10)