左・左脳らしい
なのに台風30号発生って……。
もうすぐ立冬だよね??(汗)
夜PCを止めてから、なかなかPCに向かう時間が取れずにいます。
ブログの更新も何とか午前中にとは思うのですが、
朝の家事が終わったら、もうお昼という感じ。
何でいつもこうバタバタしているんでしょうねー(汗)。
さて、よく右脳型・左脳型っていいますよね。
右脳タイプは直感型で、左脳タイプは理論型とか。
それを指の組み方と腕組みで調べる方法があるんですね。
タイプは全部で4種類。
右・右脳型、右・左脳型、左・右脳型、左・左脳型です。
● 調べ方はこちら → ★
主な特徴として
○ 右・右脳型 … 感覚で行動する典型的な右脳タイプ。
センスはいいが、計画的に物事をすすめるのが苦手。
○ 右・左脳型 … 物事を感覚的に理解し、左脳の緻密さで行動する。
理想を求めるビジュアル重視タイプ。
○ 左・右脳型 … 論理的に知覚し、感覚で行動。
個性的な発想を好み、自分らしさを追求する個性派。
○ 左・左脳型 … 文字や数字の認識能力が高く
合理性と機能性を重視する理論派。
ということらしいです。
私が読んだのは、
ライフオーガナイズの利き脳片づけ法なのですが、
だいたいこのような特徴が書いてありました。
この方法で調べると、私は左・左脳型だったんです。
今まで、何となく自分は右脳型だと思っていたので
ちょっとびっくりでした。
自分では、理論型ではなく直感型だと信じていたので。
まあ、あまり深い意味はなく、
物事を筋道立てて考えるのが苦手な気がするとか、
昔から理数系の科目が苦手だったとかなんですけどね(笑)。
そして、我が家には超理系な夫がいるので、
あっちが理論型で、私は直感型と勝手に思っていたフシも。
で、何となく気になったので、
夫にもやってもらいました指組みと腕組み。
そしたら、ヤツも左・左脳型だった!!
…なんだ、私と同じじゃないの(苦笑)。
同じタイプだけど、
きっと夫の方がより左脳的なのに違いないと納得。
そういえば、昔、我が家に遊びに来たヅカ友さんに
「暁生さんってA型?」と言われたことがあるんです。
部屋の片づけ方が、やたら几帳面に見えたらしくて。
(ちなみに私はO型です。<笑)
職場でもよく「几帳面」「真面目」と言われてました。
でもって、私は絵を描くのが好きではありますが、
どうにもセンスがないんです。
子供の頃からずっとそうでした。
デッサンは得意なのですが、デザインが駄目。
創造力がないんですよね。
対象をよーく観察して、緻密に描くのは得意。
でも「思ったものを適当に描いてみて」は苦手(汗)。
芸術家には向かないけど、職人にならなれるかも…というタイプ。
今まで自分が直感型と信じていたのは、
単なる思い込みだったみたいです。
ちなみに、左・左脳タイプに向く片づけ法は
「使うものを使う場所の近くに置く」
「細かく分類して規則正しく収納」
「リストや見取り図でものを管理」
とのこと。
全部、実行してるし!(笑)
私、しまう場所が細かく仕切られている方が
片づけられるんです。
使ったら、必ず元の場所に戻すので。
洗濯物を干す時も、色が氾濫するのが嫌なので、
グラデーションが綺麗にでるように干すし(笑)。
「適当でいいや」と口には出してはみるものの、
細かいことが気になって、適当にできないタイプ(笑)。
自分のことって、
分かっているようでも案外分かっていないものですねー。
↓秋の薔薇シリーズ。

ゆっくり開花し、花持ちもいい秋薔薇。
これは、「ウィリアム・シェイクスピア2000」ですが、
春や夏に比べて、香りが強く、花色にも深みがあります。
緑の葉の茂みのなかでポツンポツンと咲く秋薔薇は
春のような勢いや華やかさこそありませんが
静謐な美しさを感じます。
- 関連記事
-
- 「昭和」を思い出す味 (2014/06/03)
- デパート♪ (2014/05/20)
- 左・左脳らしい (2013/11/05)
- はたらくおばさん (2013/10/16)
- 損して得とれ? (2013/10/12)