救急搬送の思い出(笑)。
今日も雨模様の関東地方。
朝、歩きたかったんだけどなー。
さて、8月に胆石の疝痛発作で救急搬送されて以来、
地元で救急車を見かけると、
「あの時はお世話になりました」
と心の中で呟かずにいられない私。
救急車に乗ったことのある方や、
ご家族の方はご存じだと思いますが
救急隊員の皆さんって、優しいんですよー。
私が車内で過呼吸を起こして、パニックになっている時、
呼吸がうまくできるように、
「吐いて~、そうそう、ふ~~っ、ふ~っ」と教えてくれたり、
「もうすぐ病院だからね。大丈夫、頑張って」
と励ましてくれたり、本当に親切なんです。
病院に向かう途中の道でも
「曲がりますよ~」
「ちょっと揺れるけど、大丈夫だからね」
と声をかけて、不安を取り除いてくれました。
本当に心強く、有難かったです。
救急隊員の皆様、ありがとうございます!!
で、救急搬送、ミニトリビア(笑)。
○すぐには行かない。
救急隊員の方が到着してから、救急車に乗り込むまで
けっこう色々なことを聞かれました。
症状や、いつ頃から具合が悪いかとか、
その他、行きつけの病院、希望する病院があるかとか。
時間的にはそんなに長くなかったかもですが
(痛くてよく覚えていない)
けっこう色々聞くんだなーと思いました。
○担架じゃなかった。
私は自宅のリビングにいたのですが、
腹痛が酷くてとても歩ける状態じゃなかったので
担架で運ばれるとばかり思っていました。
そうしたら、担架ではなく大きな布状のもので私をくるんで、
二人の隊員の方で運んだようです。
私が覚えているのは、
「いくよー、1、2、3」と声をかけて私を持ち上げたこと。
なんだかすごく重たそうだったので
「重くてすみません、すみません!! 」
と、心の中で謝りました(赤面)。
お腹の激痛に苦しみつつも、
「重くて恥ずかしい」というオトメ心?だけは忘れなかった私。
もし、今度救急搬送される時には(されたくないけど)
もっと軽々持ち上げられるようになっていたいです。
○薬は救急車に乗る前に飲もう。
狭いところが超超苦手な私は、
救急車に乗せられたとたん、パニック発作を起こしてしまいました。
慌てて、夫に頓服薬を頼んだのですが
「ごめんね。救急車の中では薬飲めないんですよ」
と隊員さんに却下されてしまいました。
救急車に乗ってしまうと、
自分で薬も飲んじゃいけないんですねー。
○すぐには帰らない。
病院の救急外来に到着し、今度は病院のお医者さんに色々聞かれます。
救急隊員の方も、私が言ったことをドクターに伝えます。
で、すぐには帰らず、しばらく病院にいたようです。
「じゃあ、これで帰りますので。お大事に」と声をかけられて初めて
「あ、まだここにいてくれたんだ」と気づきました。
私は自分のことで精一杯で、周りを全然見ていなかったのですが、
救急隊員の方は、状況を見届けてから帰るのですねー。
病院側に引き渡したらそれでおしまい…だと思っていたので
びっくりしました。
救急車のお世話になんて、ならないに越したことはないですが、
そのお仕事ぶりに間近に接したおかげで、
改めて、大変だけれど大切なお仕事なんだなーと、
しみじみ感じました。
↓在りし日の我が家の金木犀。
昨年、駐車場増設のため、抜かれてしまいました(涙)。

金木犀の香りが漂うと「秋が来た」って感じますねー。
明日は、この香りの中をウォーキングできるといいな。
朝、歩きたかったんだけどなー。
さて、8月に胆石の疝痛発作で救急搬送されて以来、
地元で救急車を見かけると、
「あの時はお世話になりました」
と心の中で呟かずにいられない私。
救急車に乗ったことのある方や、
ご家族の方はご存じだと思いますが
救急隊員の皆さんって、優しいんですよー。
私が車内で過呼吸を起こして、パニックになっている時、
呼吸がうまくできるように、
「吐いて~、そうそう、ふ~~っ、ふ~っ」と教えてくれたり、
「もうすぐ病院だからね。大丈夫、頑張って」
と励ましてくれたり、本当に親切なんです。
病院に向かう途中の道でも
「曲がりますよ~」
「ちょっと揺れるけど、大丈夫だからね」
と声をかけて、不安を取り除いてくれました。
本当に心強く、有難かったです。
救急隊員の皆様、ありがとうございます!!
で、救急搬送、ミニトリビア(笑)。
○すぐには行かない。
救急隊員の方が到着してから、救急車に乗り込むまで
けっこう色々なことを聞かれました。
症状や、いつ頃から具合が悪いかとか、
その他、行きつけの病院、希望する病院があるかとか。
時間的にはそんなに長くなかったかもですが
(痛くてよく覚えていない)
けっこう色々聞くんだなーと思いました。
○担架じゃなかった。
私は自宅のリビングにいたのですが、
腹痛が酷くてとても歩ける状態じゃなかったので
担架で運ばれるとばかり思っていました。
そうしたら、担架ではなく大きな布状のもので私をくるんで、
二人の隊員の方で運んだようです。
私が覚えているのは、
「いくよー、1、2、3」と声をかけて私を持ち上げたこと。
なんだかすごく重たそうだったので
「重くてすみません、すみません!! 」
と、心の中で謝りました(赤面)。
お腹の激痛に苦しみつつも、
「重くて恥ずかしい」というオトメ心?だけは忘れなかった私。
もし、今度救急搬送される時には(されたくないけど)
もっと軽々持ち上げられるようになっていたいです。
○薬は救急車に乗る前に飲もう。
狭いところが超超苦手な私は、
救急車に乗せられたとたん、パニック発作を起こしてしまいました。
慌てて、夫に頓服薬を頼んだのですが
「ごめんね。救急車の中では薬飲めないんですよ」
と隊員さんに却下されてしまいました。
救急車に乗ってしまうと、
自分で薬も飲んじゃいけないんですねー。
○すぐには帰らない。
病院の救急外来に到着し、今度は病院のお医者さんに色々聞かれます。
救急隊員の方も、私が言ったことをドクターに伝えます。
で、すぐには帰らず、しばらく病院にいたようです。
「じゃあ、これで帰りますので。お大事に」と声をかけられて初めて
「あ、まだここにいてくれたんだ」と気づきました。
私は自分のことで精一杯で、周りを全然見ていなかったのですが、
救急隊員の方は、状況を見届けてから帰るのですねー。
病院側に引き渡したらそれでおしまい…だと思っていたので
びっくりしました。
救急車のお世話になんて、ならないに越したことはないですが、
そのお仕事ぶりに間近に接したおかげで、
改めて、大変だけれど大切なお仕事なんだなーと、
しみじみ感じました。
↓在りし日の我が家の金木犀。
昨年、駐車場増設のため、抜かれてしまいました(涙)。

金木犀の香りが漂うと「秋が来た」って感じますねー。
明日は、この香りの中をウォーキングできるといいな。
- 関連記事
-
- 胆嚢摘出手術⑥~術後1か月 (2013/10/11)
- 「4つのF」にご用心。 (2013/10/06)
- 救急搬送の思い出(笑)。 (2013/10/05)
- 石がザクザク。 (2013/09/29)
- 胆嚢摘出手術⑤~術後2週間の診察日。 (2013/09/25)