朝活は、早寝から。
早寝生活、まだ続いています。
夜中2回くらい目覚めたり、トイレに行ったりはしますが、
ある程度の年になると仕方のないことらしいので、
6時間眠れればいいかなと思っています。
今のところ、10:30就寝、4:30起床。
4:30起床と言っても、別に「朝活」とかではなく(笑)、
夫のタダヲの出勤が早いためです。
朝活してるのは、むしろタダヲの方。
タダヲが家を出るのは、ふだん5:15頃。
バスに乗らず、駅まで30分歩いて行きます。
電車も空いているので、座れることが多いとか。
混んでいる場所が何より嫌いな人なので、
ギリギリまで寝て、混んだ電車に乗るよりも
ストレスが溜まらないそうです。
会社に着くのは、朝7時ごろ。
私が作ったおにぎりの朝食を食べたあと
9:00の始業時間まで一仕事片づけるそうです。
始業時間前は、
電話や来客で仕事を遮られることがないので
能率がいいと言っています。
その代わり、残業はあまりしません。
だいたい夜7時半頃帰宅します。
その後、入浴、夕食(晩酌つき<笑)で、
早ければ、酔っぱらって9時半(笑)、
だいたい10時半~11時頃には休んでいます。
こういう生活を、今の家に引っ越してきてから20年、
ずっと続けています。
はじめは、「ラッシュ時の混んだ電車に乗りたくない」から始まり
駅まで歩くようになったのは、人間ドックでお医者さんに勧められたから。
今は、休みの日も1時間半くらいウォーキングしています。
朝早く仕事をした方が能率がいいと気づいたのは、
後から付いてきたことらしいです。
これって、立派な「朝活」ですよね。
朝4時に起き、ゆっくりコーヒーを飲んだ後、
腰痛体操をして、着替えて、新聞を読んで…という
毎朝のタダヲの行動を眺めながら、
こういう生活していたら、長生きできそうだなーと思います。
タバコやめればだけど(爆)。
食べる量も普通の人より少ないし、お魚好き&和食好きだし、
本当に健康的なんですけどね。
タバコは、本人がやめる気ゼロなのがもったいない。
私は、タバコもお酒もやらないけれど、
よく食べるし、甘いものや体に悪そうな食べ物が大好きだったから。
(なぜか過去形<苦笑)
人間ドックで、生活習慣病関係の値が超優秀なタダヲの身体は
こういう日々の積み重ねからできているんだなと実感しました。
私、30年も一緒に暮らしているのに、
まったく学んでいませんでした(苦笑)。
「朝活」を意識したことはなかったけれど、
私も夜早く休むようになったら、起きるのがすごく楽になりました。
当たり前のことなんですけどね。
目覚めがいいと、午前中の時間が有効に使えるので
一日にできる仕事量(といっても主に家事)が増えた気がします。
量もだけど、質も上がったような。
家計の予算管理や、たまってしまった家計簿付けも、
眠くてぼんやりしてる頭でやるよりずっとはかどるし。
もし入院&手術をしなかったら、早寝生活をすることはなかったので
ただ病気をしただけで終わらなくてよかったと思います。
今のところ、黄金の朝時間を家事にしか使っていませんが、
もう少し身体が回復したら、もっと色々なことがやってみたくなるかも。
そうしたら、人生の黄金時間がやってくるかも…と
ひそかに楽しみにしています。
↓朝歩くと、近所の公園のこんな景色も。

これは、夏の終わり頃の写真なので、
今はもっと秋らしい風景です。
私も休みだけでなく、
お天気がいい日は、平日ウォーキングしようかなー。
昔は歩いていたんですけどねー。
また何か変わるかも。
>>メールフォームでお問い合わせ頂いたS様へ
気に入ってくださってうれしいです。
どうぞお使いくださいませ♪
夜中2回くらい目覚めたり、トイレに行ったりはしますが、
ある程度の年になると仕方のないことらしいので、
6時間眠れればいいかなと思っています。
今のところ、10:30就寝、4:30起床。
4:30起床と言っても、別に「朝活」とかではなく(笑)、
夫のタダヲの出勤が早いためです。
朝活してるのは、むしろタダヲの方。
タダヲが家を出るのは、ふだん5:15頃。
バスに乗らず、駅まで30分歩いて行きます。
電車も空いているので、座れることが多いとか。
混んでいる場所が何より嫌いな人なので、
ギリギリまで寝て、混んだ電車に乗るよりも
ストレスが溜まらないそうです。
会社に着くのは、朝7時ごろ。
私が作ったおにぎりの朝食を食べたあと
9:00の始業時間まで一仕事片づけるそうです。
始業時間前は、
電話や来客で仕事を遮られることがないので
能率がいいと言っています。
その代わり、残業はあまりしません。
だいたい夜7時半頃帰宅します。
その後、入浴、夕食(晩酌つき<笑)で、
早ければ、酔っぱらって9時半(笑)、
だいたい10時半~11時頃には休んでいます。
こういう生活を、今の家に引っ越してきてから20年、
ずっと続けています。
はじめは、「ラッシュ時の混んだ電車に乗りたくない」から始まり
駅まで歩くようになったのは、人間ドックでお医者さんに勧められたから。
今は、休みの日も1時間半くらいウォーキングしています。
朝早く仕事をした方が能率がいいと気づいたのは、
後から付いてきたことらしいです。
これって、立派な「朝活」ですよね。
朝4時に起き、ゆっくりコーヒーを飲んだ後、
腰痛体操をして、着替えて、新聞を読んで…という
毎朝のタダヲの行動を眺めながら、
こういう生活していたら、長生きできそうだなーと思います。
タバコやめればだけど(爆)。
食べる量も普通の人より少ないし、お魚好き&和食好きだし、
本当に健康的なんですけどね。
タバコは、本人がやめる気ゼロなのがもったいない。
私は、タバコもお酒もやらないけれど、
よく食べるし、甘いものや体に悪そうな食べ物が大好きだったから。
(なぜか過去形<苦笑)
人間ドックで、生活習慣病関係の値が超優秀なタダヲの身体は
こういう日々の積み重ねからできているんだなと実感しました。
私、30年も一緒に暮らしているのに、
まったく学んでいませんでした(苦笑)。
「朝活」を意識したことはなかったけれど、
私も夜早く休むようになったら、起きるのがすごく楽になりました。
当たり前のことなんですけどね。
目覚めがいいと、午前中の時間が有効に使えるので
一日にできる仕事量(といっても主に家事)が増えた気がします。
量もだけど、質も上がったような。
家計の予算管理や、たまってしまった家計簿付けも、
眠くてぼんやりしてる頭でやるよりずっとはかどるし。
もし入院&手術をしなかったら、早寝生活をすることはなかったので
ただ病気をしただけで終わらなくてよかったと思います。
今のところ、黄金の朝時間を家事にしか使っていませんが、
もう少し身体が回復したら、もっと色々なことがやってみたくなるかも。
そうしたら、人生の黄金時間がやってくるかも…と
ひそかに楽しみにしています。
↓朝歩くと、近所の公園のこんな景色も。

これは、夏の終わり頃の写真なので、
今はもっと秋らしい風景です。
私も休みだけでなく、
お天気がいい日は、平日ウォーキングしようかなー。
昔は歩いていたんですけどねー。
また何か変わるかも。
>>メールフォームでお問い合わせ頂いたS様へ
気に入ってくださってうれしいです。
どうぞお使いくださいませ♪
- 関連記事
-
- 片づけ祭り (2013/11/06)
- 秋は家計簿の季節。 (2013/10/10)
- 朝活は、早寝から。 (2013/10/03)
- 収納は、家族の誰にでも分かりやすく! (2013/09/26)
- 掃除機処分。 (2013/08/21)