夜のPCを止めてみたら。
もうずっと長いこと、私は不眠に悩まされてきました。
早起きしなくちゃいいけないのに、眠れない。
平均睡眠時間、3~4時間。
昼間は眠くてぼーーっとしている状態です。
実は私、子供のころから
宵っ張りの朝寝坊が、デフォルトでした(笑)。
見栄っ張りな性格ので、
学校も会社も遅刻をしたことはありませんでしたが、
休みの日は、親に叩き起こされない限り、昼まで寝るという生活。
そんな私が早起き派に転じたのは、子供が生まれてから。
好きなことをする時間をねん出するために
早起きするようになりました。
(主に読書。そして、ビデオ鑑賞。宝塚とか<笑)
子供が大きくなると、早起きの習慣を生かして?
早朝時間帯のファミレスのフロアクルーをするようになりました。
勤務時間は、朝5:30~10:30まで。
これを10年くらい続けました。
仕事は楽しかったけれど、体の不調が続いたのと
自分や夫の親のことを色々しなくちゃならなくなり
確か50歳の時かな、退職しました。
話が逸れてすみません(汗)。
でね、働いていた頃は、不眠もそれほどではなかったんです。
肉体労働ですし、接客業で気を使うし、
疲れていたんでしょうねー。
それに、仕事をすることが
ストレス解消になっている部分もあったかもしれないです。
仕事を辞めてから、義父母とのぎくしゃくした関係や
実家の母との不毛なバトルなど、しんどいことが続き、
すっかり不眠になってしまいました。
パニック発作を抑えるために飲んでいる薬の副作用もあったかもしれません。
(SSRIの副作用には「不眠」とある)
心療内科のクリニックで、「レンドルミン」や「マイスリー」といった
睡眠導入剤を処方してもらうようになりました。
でも、いつも薬に頼っている状態が嫌だったし、
自分でも何とかしようと、
本を読んだり、カウンセリングを受けたりしていたんですよね。
不眠相談をすると必ず言われるのが、
○規則正しい生活をする
○朝、日の光を浴びる。
○寝る1時間前にぬるめのお湯で入浴する。
○「眠れないこと」を意識しすぎない。
○寝る前に、PCや携帯の画面を見るのはやめる。
などなどです。
私も、とりあえず色々実行してみましたが、
なかなかうまくいかなくて。
特にPCやるなっていうのがねー、ハードル高い。
主婦とはいえ、1日の家事が終わって、
ようやくゆっくりできるのは、夜遅く。
お風呂から上がってからPCタイムは、長年の習慣でした。
気づくと、2~3時間は軽くやってました。
ブログ更新も、朝は頭がぼーっとしているし、
家事もしなくちゃいけないので、ちょっと無理かな…と。
でも、今回入院&手術してから、
まだ本調子でないこともあるのかもですが、
夜、PCをするのがしんどくなったんです。
そして、眠る眠らないは関係なく、とりあえずベッドに横になったら…
なんと、いつの間にか眠っていたんですよー。
薬を使わずに、寝落ち!!
何年振りだろう…(涙)。
さすがに、朝までとはいかず、途中で2度ほど目覚めましたが
本当に久しぶりに、すっきりした気分で朝を迎えました。
それ以来、この一週間、薬なしで何となく眠れています。
でもって、朝すっきりと起きられるので
ブログ更新も、朝にできるようになりました。
眠れるって、本当に幸せなことですよね。
「朝の時間は金の時間」と言いますが、
睡眠不足で眠くない朝は、本当に輝ける時間です。
病気になったり、手術したりしたのは、もちろん大変でしたが、
自分の生活習慣を見直すという意味では、
得難い体験だったんじゃないかと思います。
自分をコントロールするって、本当に難しいですが
あのままの生活を続けていたら、
もっと大きな病気になっていたかもしれないし、
健康のありがたみも分からなかったかも。
このことを肝に銘じて
「のど元過ぎれば…」にならないよう、
気を付けていきたいと思います。
そうそう、不眠で悩んでいる方にお勧めの本♪
読みやすくてとても良かったので、
同じく不眠に悩む妹にもプレゼントしました。
本屋さんにあったら、ぱらぱらと見てみてください。
日常生活のヒントになることが、たくさん書いてあります。
夏の終わりの薔薇。
↓チャールズ・レニ・マッキントッシュです。

春より色が濃くて、ピンクが強い感じ。
庭の薔薇は、鉢植えを花壇に植え替えたせいか
ものすごく生い茂っていて、ジャングルのようになっています(笑)。
そろそろ来年のガーデニング計画も練らなくちゃですが、
その前に、はやく身体が回復してほしいなー。
ま、臓器をひとつ取ったんだから、
完全に元に戻るわけじゃないんですが(苦笑)。
無理せず、のんびりやります。
早起きしなくちゃいいけないのに、眠れない。
平均睡眠時間、3~4時間。
昼間は眠くてぼーーっとしている状態です。
実は私、子供のころから
宵っ張りの朝寝坊が、デフォルトでした(笑)。
見栄っ張りな性格ので、
学校も会社も遅刻をしたことはありませんでしたが、
休みの日は、親に叩き起こされない限り、昼まで寝るという生活。
そんな私が早起き派に転じたのは、子供が生まれてから。
好きなことをする時間をねん出するために
早起きするようになりました。
(主に読書。そして、ビデオ鑑賞。宝塚とか<笑)
子供が大きくなると、早起きの習慣を生かして?
早朝時間帯のファミレスのフロアクルーをするようになりました。
勤務時間は、朝5:30~10:30まで。
これを10年くらい続けました。
仕事は楽しかったけれど、体の不調が続いたのと
自分や夫の親のことを色々しなくちゃならなくなり
確か50歳の時かな、退職しました。
話が逸れてすみません(汗)。
でね、働いていた頃は、不眠もそれほどではなかったんです。
肉体労働ですし、接客業で気を使うし、
疲れていたんでしょうねー。
それに、仕事をすることが
ストレス解消になっている部分もあったかもしれないです。
仕事を辞めてから、義父母とのぎくしゃくした関係や
実家の母との不毛なバトルなど、しんどいことが続き、
すっかり不眠になってしまいました。
パニック発作を抑えるために飲んでいる薬の副作用もあったかもしれません。
(SSRIの副作用には「不眠」とある)
心療内科のクリニックで、「レンドルミン」や「マイスリー」といった
睡眠導入剤を処方してもらうようになりました。
でも、いつも薬に頼っている状態が嫌だったし、
自分でも何とかしようと、
本を読んだり、カウンセリングを受けたりしていたんですよね。
不眠相談をすると必ず言われるのが、
○規則正しい生活をする
○朝、日の光を浴びる。
○寝る1時間前にぬるめのお湯で入浴する。
○「眠れないこと」を意識しすぎない。
○寝る前に、PCや携帯の画面を見るのはやめる。
などなどです。
私も、とりあえず色々実行してみましたが、
なかなかうまくいかなくて。
特にPCやるなっていうのがねー、ハードル高い。
主婦とはいえ、1日の家事が終わって、
ようやくゆっくりできるのは、夜遅く。
お風呂から上がってからPCタイムは、長年の習慣でした。
気づくと、2~3時間は軽くやってました。
ブログ更新も、朝は頭がぼーっとしているし、
家事もしなくちゃいけないので、ちょっと無理かな…と。
でも、今回入院&手術してから、
まだ本調子でないこともあるのかもですが、
夜、PCをするのがしんどくなったんです。
そして、眠る眠らないは関係なく、とりあえずベッドに横になったら…
なんと、いつの間にか眠っていたんですよー。
薬を使わずに、寝落ち!!
何年振りだろう…(涙)。
さすがに、朝までとはいかず、途中で2度ほど目覚めましたが
本当に久しぶりに、すっきりした気分で朝を迎えました。
それ以来、この一週間、薬なしで何となく眠れています。
でもって、朝すっきりと起きられるので
ブログ更新も、朝にできるようになりました。
眠れるって、本当に幸せなことですよね。
「朝の時間は金の時間」と言いますが、
睡眠不足で眠くない朝は、本当に輝ける時間です。
病気になったり、手術したりしたのは、もちろん大変でしたが、
自分の生活習慣を見直すという意味では、
得難い体験だったんじゃないかと思います。
自分をコントロールするって、本当に難しいですが
あのままの生活を続けていたら、
もっと大きな病気になっていたかもしれないし、
健康のありがたみも分からなかったかも。
このことを肝に銘じて
「のど元過ぎれば…」にならないよう、
気を付けていきたいと思います。
そうそう、不眠で悩んでいる方にお勧めの本♪
![]() | ぐっすり眠れるドクターレッスンノート (健康ライブラリー) (2012/11/30) 鈴木 孝信 商品詳細を見る |
読みやすくてとても良かったので、
同じく不眠に悩む妹にもプレゼントしました。
本屋さんにあったら、ぱらぱらと見てみてください。
日常生活のヒントになることが、たくさん書いてあります。
夏の終わりの薔薇。
↓チャールズ・レニ・マッキントッシュです。

春より色が濃くて、ピンクが強い感じ。
庭の薔薇は、鉢植えを花壇に植え替えたせいか
ものすごく生い茂っていて、ジャングルのようになっています(笑)。
そろそろ来年のガーデニング計画も練らなくちゃですが、
その前に、はやく身体が回復してほしいなー。
ま、臓器をひとつ取ったんだから、
完全に元に戻るわけじゃないんですが(苦笑)。
無理せず、のんびりやります。
- 関連記事
-
- 損して得とれ? (2013/10/12)
- 続・夜のPCを止めてみたら。 (2013/09/27)
- 夜のPCを止めてみたら。 (2013/09/21)
- モノ知らず。 (2013/06/24)
- ちょっと愚痴。 (2013/04/12)