「マーガレット」13号で、「ベルばら」新作♪
「ベルばら」の新作16Pが再掲載されると教えていただき、
さっそく買ってまいりました。
(Rさま、教えてくださってありがとうございました!)
![]() | マーガレット 2013年 6/20号 [雑誌] (2013/06/05) 不明 商品詳細を見る |
16ページだけど、なかなか切ないお話でした。
オスカルさまも登場したので、うれしい~。
しかも、サービスショット的なコマがあって、
原作ファンは、ドキドキですよ!
でも、ちょっと言わせて。
オスカルさま、お顔がユリウスなんですよ(笑)。
絵柄が「オルフェウスの窓」なんです。
仕方ないですけどね。
きっとディープなファンじゃないと気づかないだろうし。
連載終了後に「ベルばら」がブームになってから、
多くのカラーイラストが新たに描かれましたが、
やはり、連載当時とは絵が変わっていますものね。
アントワネットが蕗子さまだったり、
オスカルが、薫の君やユリウスだったり…。
なので、私にとっての「ベルばら」は、
外伝の「黒衣の伯爵夫人」で終わっている感じです。
「オルフェウスの窓」は、「ベルばら」の陰に隠れて
一般的にはあまり知られていないかもですが、
私は、ものすごーーーーーーーく好きなんです。
連載中は、ちょうど高校時代だったのですが、
本当に夢中になって読みました。
私的には「ベルばら」と並ぶ傑作だと思うのですが…。
登場人物の一人、ロシア軍人のレオニード・ユスーポフ候は、
鉄のクラウス(by青池保子さん)と並んで、
私の二大理想の男性です♪(三白眼のおっさん好き?)
![]() | オルフェウスの窓 (第1巻) (Chuko★comics) (1988/01) 池田 理代子 商品詳細を見る |
おっと、話が逸れました。
それにしても、40年前のマンガが、
今もこんなに人気があるなんて、すごいことですねー。
当時からは、考えられません。
だいたい「マンガ」というだけで、
勉強の妨げになる…みたいな感じで、
大人はいい顔しませんでしたし。
まあ、それは今も変わらないのかな?(苦笑)
それにしても、普通のマンガ雑誌を買うなんて
ものすごく久しぶりです。
最近は、コミックスで読むことが多いですし。
でも、少女マンガに出てくる男の子って、
本当に「男の子」なんですね。
昔から、そうだったのかな。
それとも、自分が年を取っただけ?(爆)
私は、高校生の頃からオヤジ好きだったので、
青池さんの作品なんかが好きだったんですけどねー。
それから、読んでみて感じたのは、
シチュエーションが身近過ぎて
あまり夢を感じないということかな。
(BLマンガのトンデモ設定に慣れているからかしら?)
いやでも、昔は、萩尾さんとか、大島さんとか、
森川さんとか、木原さんとか、青池さんとか、
独自の世界観を持った作家さんが綺羅星のごとくで、
家にいながら、宇宙から古代、スパイものからパラレルものなど
もう色々なタイプの作品が読めたものですけどねー。
チラ読みした感じでは、みんな学園ラブコメっぽい感じですね。
感情移入しやすいという部分では、王道なのかな。
学園もので私が好きなのは、
よしながふみさんの「フラワー・オブ・ライフ」なのですが
あの作品を超えるものは、なかなかなさそう。
![]() | フラワー・オブ・ライフ (1) (ウィングス・コミックス) (2004/04/01) よしなが ふみ 商品詳細を見る |
実は、隠れた名作があって、私が気づかないだけかもですが。
でも、やっぱり、青春時代にリアルタイムで読んだマンガって、
特別な思いがありますよね。
あの頃、好きだったマンガたち♪
![]() | トーマの心臓 (小学館文庫) (1995/08) 萩尾 望都 商品詳細を見る |
![]() | 綿の国星 (第1巻) (白泉社文庫) (1994/06) 大島 弓子 商品詳細を見る |
![]() | 南京路(ロード)に花吹雪 (第1巻) (白泉社文庫) (1996/09) 森川 久美 商品詳細を見る |
![]() | エロイカより愛をこめて (18) (Princess comics) (1988/07) 青池 保子 商品詳細を見る |
![]() | 摩利と新吾―ヴェッテンベルク・バンカランゲン (第1巻) (白泉社文庫) (1995/12) 木原 敏江 商品詳細を見る |
懐かしいですねー。
- 関連記事
-
- 恩田陸さんの『夜の底は柔らかな幻』を読みました。 (2014/07/11)
- 『陰陽師』、マンガ版。 (2013/06/28)
- 「マーガレット」13号で、「ベルばら」新作♪ (2013/06/05)
- 「ベルばら」原作の思い出、あれこれ。 (2013/05/27)
- 「君よ知るや南の国」 (2013/05/26)