fc2ブログ

Welcome

Atelier Iceberg Weblog

ARTICLE PAGE

杮葺落五月大歌舞伎

先月新開場した第五期歌舞伎座ですが、
今月の公演も、今日が千秋楽。
早いものです。

今月の公演も、超超有名な演目&豪華キャストなので、
どの部を観るか悩んだのですが、
(っていうか、全部観たかった!)
観劇時間の関係で、第一部(11時開演)を観てまいりました。

演目は、祝儀舞踊「鶴亀」、義太夫狂言の名作「寺子屋」、
黙阿弥の名作「三人吉三巴白浪」です。

もう、めちゃくちゃ楽しかったです。

「鶴亀」は、息の合った優雅な舞を堪能。
日舞って、観ていて気持ちがいいですね。

「寺子屋」は、松王丸の幸四郎さんに思わず涙……。
歌舞伎でこんなに泣くとは思わなかったです。

武部源蔵の三津五郎さん、妻の戸浪の福助さん、
切羽詰まった演技に、ドキドキしちゃいました。
三津五郎さん、渋くてよかった。

それにしても、4月の「盛綱陣屋」に続いて
2か月連続で「首実検」を観てしまいました(汗)。
4月は「熊谷陣屋」もあったので、
この2か月で3つの「首実検」があった模様…(笑)。

最後の「三人吉三巴白浪」、やっぱり楽しかった。
宝塚で、悲しいお芝居の後に、明るいショーがある感じでしょうか。

配役は、お嬢吉三:菊五郎さん、お坊吉三:仁左衛門さん
和尚吉三:幸四郎さんという、大御所の方々。

「月も朧に白魚の…」で始まる名台詞、
初めて生で聞きました。

これ、宝塚でも観たいんですけど、ダメかしら。
男役さんのお嬢吉三、観てみたいなー。

そういえば、先月も感じたのですが
歌舞伎って、客席ものんびりした雰囲気で
ガツガツしていない感じがします。
娯楽度が高いっていうのかな。

先日、新演出版「レ・ミゼラブル」を観てきたのですが
(すみません、感想もいずれ…<滝汗。)
客席も「舞台に集中!」という感じでした。
宝塚も、割とそういう感じですよね。

別に、歌舞伎の観客が集中していないという訳じゃないのですが、
なんだろう、この違いは…。
年配の男性が多いからかしら。

でも、今日は千秋楽のせいか、
大向こうと呼ばれる方々の掛け声が、すごかったです。

主に、屋号でしたけれど、
お嬢吉三の名調子には、「待ってました!」が入り、
客席を盛り上げていました。


そして、今日もまた、歌舞伎座前及び
地下の「木挽町広場」は大賑わいでした。
今、最も旬な観光スポットのひとつのようです。

私は、歌舞伎座名物の鯛焼き(紅白の白玉入り)を
初めて食べました(笑)。
焼きたてだったので、
香ばしくてとっても美味しかったですー。


「九月花形歌舞伎」のチラシも出ていたので
もらってきました。

新開場記念 新作歌舞伎「陰陽師 滝夜叉姫」ですよ!!
もうめちゃくちゃ楽しみです♪♪

安倍晴明:染五郎さん、源博雅:勘九郎さん、
平将門:海老蔵さん、滝夜叉姫:菊之助さん、
桔梗の前:七之助さんなどなど、
花形オールスターズという感じ。

なんか、勘九郎さんの博雅くんが、
めっちゃ似合いそうな気がするんですが(笑)。

チケット、取れるかな~。
「ベルばら」並みに大変かも。


……というわけで、
着々と歌舞伎にズブズブの暁生でした(笑)。











関連記事

4 Comments

なまちゃん  

頑張るぞ!

九月は新作歌舞伎「陰陽師 滝夜叉姫」ですか!
行、行きたい!!

何とかしてチケット取りたいですね。
うーん、頑張るぞ!(^^)!

先日、私も新歌舞伎座に行ってまいりました。
と言っても地下の木挽町広場と歌舞伎座正面あたりをふらっとしただけですが…。
先週末に学生時代の友達と年に1度の旅行があったのでお土産を買いに行きました。
で、歌舞伎調の柄のタビソックスをみんなにお土産にしました。
その後、正面に出て写メ撮ってきましたが、
全体を入れるのは無理でした。

今度、ゆっくり観劇しながら楽しみたいです。

2013/05/30 (Thu) 11:38 | EDIT | REPLY |   

暁生(akio)  

なまちゃんさま♪

なまちゃんさま、コメントありがとうございます。

「陰陽師」、楽しみですよね!!!!
私は、ブームの頃読み損ねて、
昨年暮れごろから、小説を読み始めたので
ちょうどタイミングが合った感じです。

ただ、本当にチケットが取りにくいので
気合入れないと大変かも。

六月大歌舞伎も、発売初日にネットで買ったのですが
午後&夜の公演は、すでにほぼ完売していて
かろうじて昼の部を買うことができました。

明治座の五月花形歌舞伎も、
どうしようか悩んでいるうちに完売。

以前は、宝塚の方がずっとチケット難だったのに
これもこけら落とし効果なのでしょうか。

宝塚も来年は100周年で、
マスコミに取り上げられる機会が増えそうなので
チケットを取り辛くなるかもしれませんね。

木挽町広場、すごい賑わいですよね。
昨日は雨だったせいかもしれませんが、
ラッシュアワーのターミナル駅並みでした(汗)。

私は、歌舞伎初心者なので、
今は、なんでも面白くて楽しい感じです。

何となく頭で思っていた歌舞伎と
実際の歌舞伎の舞台は全然違っていて
あれれ、こんなに面白いのかーって思いました。

若い頃、どうしてこの楽しさに気づかなかったのかと
少し後悔しています(苦笑)。

2013/05/31 (Fri) 00:17 | EDIT | REPLY |   

はるこ  

行きたいで〜す♩

暁生さま
陰陽師、行きたいでぇす♩ってか、行こうね♩
私もチケット取り参戦しますよ。
またご相談しましょうね、うひひ。

で、三人吉三、宝塚でもやりましたよ。
甲にしきさんのさよなら公演ですね。
「花のお嬢吉三」と「カルナバル・ド・タカラヅカ」。
(またでたよ若年寄、笑)
お嬢=コーちゃん、甲にしきさん
お坊=まっちゃん、松あきらさん
お尚=ルミさん、瀬戸内美八さん
宝塚60周年記念公演、宝塚ではお正月公演でした。
今できる人がいないねぇ・・・苦笑。

私は雷蔵さんのお嬢が好きですけど映画観ます?、笑。

先日のNHKの新しい歌舞伎座こけら落としも観ました。
いいとこドリだったよ、笑。
私は時蔵さんが好きなんです。
仁左衛門さんとの切られ与三、よかったです。
三津五郎さん(別名くそ助さん、イーちゃんファンの間では、笑)は
勘九郎ちゃん(先日亡くなられた勘三郎さんの勘九郎時代)との棒しばりが印象に残っています。
劇場、ぴかぴかで気持ち良さそうでしたね〜。
紅白の白玉入りですと!鯛焼き、食べたいです〜、笑。

やっぱり私は劇場で観る非日常が大好きなんだなと思います。
歌舞伎は京都まで行かなくちゃいけないから、
(大阪もあるけど公演が少ないしね〜)
江戸は良いなぁと思いますぅ。

陰陽師、行けたらいいなぁ♩ウキウキ。

2013/05/31 (Fri) 01:30 | EDIT | REPLY |   

暁生(akio)  

はるこさま♪

はるこさま

「陰陽師」、楽しみですねー。

今まで、歌舞伎にはあまり興味を持っていなかったのに、
たまたま母と観たら、思いのほか面白くて
今まで、なんで観なかったのかなーとプチ後悔しています。

多くの人にとっての宝塚と同じで、
「歌舞伎ってこういうもの」という勝手な先入観を持っていました。
何でも、実際に観ないと分からないものですね。
文楽や能も観てみたいなーと思っています。

> で、三人吉三、宝塚でもやりましたよ。
> 甲にしきさんのさよなら公演ですね。
> 「花のお嬢吉三」と「カルナバル・ド・タカラヅカ」。
> (またでたよ若年寄、笑)
> お嬢=コーちゃん、甲にしきさん
> お坊=まっちゃん、松あきらさん
> お尚=ルミさん、瀬戸内美八さん
> 宝塚60周年記念公演、宝塚ではお正月公演でした。

おお、そう言えば、そのタイトル見たことあります!
60周年といえば、「ベルばら」初演の年ですね。
甲にしきさんのサヨナラだったんだー。
今は、東京宝塚劇場の支配人ですものね。

> 今できる人がいないねぇ・・・苦笑。

日本物の上演回数、激減していますものね。
お芝居の日本物って、
本公演ではずいぶんやっていない気がします。
まあ、「JIN」は、日本物といえば日本物だけど、
ちょっと違いますもんね。

そういえば、今度月組の全ツで「JIN」をやるんですよね。
まさおくんの南方先生……大丈夫かな…(汗)。


> 私は時蔵さんが好きなんです。
> 仁左衛門さんとの切られ与三、よかったです。

わおー!!
私も時蔵さんが好きなんです!!!!
うれしい~~♪♪
品のある風情とか、お声とか、いいなーと思います。
素顔も素敵な方ですよね~♪♪

でも、まだ生時蔵さんを拝見したことがないの。
早く生の舞台を観てみたいなー。

> 三津五郎さん(別名くそ助さん、イーちゃんファンの間では、笑)は
> 勘九郎ちゃん(先日亡くなられた勘三郎さんの勘九郎時代)との
>棒しばりが印象に残っています。

三津五郎さんって、芸能ニュースでしか拝見したことがなくて、
あまりいいイメージじゃなかったんですが(苦笑)、
舞台は、とても手堅い感じの方なんですね。
もう少し華があるといいのかも。

「棒しばり」、八月納涼歌舞伎で、
次郎冠者=三津五郎さん、太郎冠者=勘九郎さんで
やりますよ~。

> 劇場、ぴかぴかで気持ち良さそうでしたね〜。
> 紅白の白玉入りですと!鯛焼き、食べたいです〜、笑。

見た目は、前の歌舞伎座と全然変わりませんが、
お手洗いが一方通行になっていたりとか、
とても工夫が凝らされていますよ。

紅白の白玉入り鯛焼きは、昔からの名物らしいです。
焼きたてを開演前に客席で食べる幸せを
是非、9月に味わってください♪


2013/06/02 (Sun) 00:31 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment