fc2ブログ

Welcome

Atelier Iceberg Weblog

ARTICLE PAGE

『レ・ミゼラブル』、映画版&舞台版の思い出

映画版『レ・ミゼラブル』の記事で書き忘れたのですが、
新場面&新曲がありましたね。

バルジャンが幼いコゼットを連れて
ジャベールの手から逃亡する場面。

原作にある場面だそうですが、
私が原作を子供向けに翻訳した「ああ無情」を読んだのは
小学生の時だったので、もう記憶もなくて…(苦笑)。

その場面での新曲は、Suddenly。
突然、沸き起こった、コゼットへの愛を歌ってます。
それまで孤独だった二つの魂が、
これからは寄り添っていく…というような歌詞だったかと。

この曲は、新演出版でも使われるのかな?
気になるところです。

映画を観た後、久しぶりに日本公演のライブCDを聴きました。

私が持っているのは、
1994年のバルジャン:滝田栄&ジャベール:今井清隆版と
2003年のバルジャン:今井清隆&ジャベール:内野聖陽版です。

昔、さんざん書きましたが、私、今井清隆さんの歌声の大ファンなので。

今井バルジャンには、またまた涙を絞られました。
舞台でも泣きましたが、CDでもやっぱり泣いてしまいました。

「Bring Him Home」は、まさしく神の歌声。
今井さんのCDに、この曲の原曲バージョンが入っていますが、
これもまた素晴らしいんですよ~♪

しかし、あの声量はどこから来るのでしょうね。
やっぱり体型か?(失礼な!)

私が初めて観たのは、たしか鹿賀バルジャンでした。
懐かしいなー。

アンジョルラスは、もちろん岡幸二郎さん。
そして、エポニーヌは島田歌穂さんですよね、当然(笑)。

もう二度と観ることは叶わないでしょうが、
あのキャストでの舞台を観られて、本当に良かったと思っています。


↓蔵出しイラスト。
 2003年の今井バルジャンに感動して描いた1枚です。

lesmise_05.jpg

「さてわが兄弟 銀の燭台を 使って正しい 人になりなさい」

というあの歌の場面ですね。

バルジャンは、成功してからもずっと、
この燭台を手放さずに持っていましたね。

映画でも同じ演出で、
「あ、あの燭台まだ持ってる」と思いながら観ていました。



先に書いたように、私の「レ・ミゼラブル」は、
「ああ無情」の状態で終わっているのですが、
読んだのが「世界の名作文学」いう全集のフランス文学編で、
同じ本に、「ジャン・クリストフ」や「モンテ・クリスト伯」も
入っていたので、ストーリーの記憶がごちゃごちゃなんです。

「ジャン・クリストフ」もえらく感動した覚えがあるのですが
どんなお話だったか、覚えていないという…(汗)。

今度、両方の原作を読んでみようと思います。





関連記事

2 Comments

はるこ  

懐かしいぞよ

暁生さま
そちらは寒そうですね〜〜。
今拝見すると油絵のように重厚なイラストですね〜。
そういえば描いていらしたわと思い、なんか懐かしいです。
今見ても素晴らしい。
感動をイラストに込めた感じですね。
(私はエロ笑いからオレオさんがうまれてしまいましたけど、笑)

下では、怪しい仕入れやになり劇薬を持ち帰る暁生さん、おかしいよ、笑。
ほんとに職人みたいですね〜。
百万遍の手創り市でもたくさん出店されていましたけど、すごく高かったですよ。
1000円もっとしていたような。

暁生さんのはお写真からでも仕事が丁寧で綺麗なのが伝わってきます。
いやぁ〜なんでも出ますよね。清潔感がありますよ。
でも、ちょっとおいしそうだよ、笑。

2013/02/14 (Thu) 00:05 | EDIT | REPLY |   

暁生(akio)  

はるこさま♪

はるこさま

そちらは、すっかり春めいていますね♪
茨城はまだまだ梅の蕾も固く、朝は霜で真っ白ですよー。

宝塚以外のイラスト、どこに展示しようか
今、迷い中だったのですが、
久しぶりに出してみました(笑)。

今井バルジャンを描いたの、もう10年前ですよー。
自分でも、どこのファイルに入れているのか
ちょっと忘れてて、探してしまいました(苦笑)。

石けん作り記事へのコメントもありがとうございます♪
やっぱり職人気質なところがあるのかな?

コールドプロセス製法の石けん、
ネットでも、1個2000円くらいで売ってました。

ものすごく高い精油を使っていれば、
1000円くらいになるかもしれませんが、
原材料は、どう考えても300円切るくらいじゃなかな?
まあ、あとは手間賃ですね。

写真も、もっとうまく撮れるといいんですけどねー。
フォトスタイリング教室とか、流行ってますよね。
はるこちゃんをお手本に、がんばります♪





2013/02/14 (Thu) 16:09 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment