fc2ブログ

Welcome

Atelier Iceberg Weblog

ARTICLE PAGE

マルセイユ石けん、仕込中。

昨年作った石けんがそろそろなくなって来たので、
石けんの仕込みを始めました。

と言っても、台所で作るコールド製法の石けんなので
いっぺんにたくさんは作れません。

毎日1単位ずつ、
全部で20本くらい作ろうかなと思ってます。

1本(1単位)を、8個くらいに切り分けるので、
20本だと160個くらいかな。

でも、母や妹にも分けるし、
市販の石けんよりもなくなるのが早いので
あっという間です。

以前にも書きましたが、
私のレシピは、「お風呂の愉しみ」の著者、
前田京子さんの「マルセイユ石けん」が基本です。


お風呂の愉しみお風呂の愉しみ
(1999/11)
前田 京子

商品詳細を見る




オリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る―「お風呂の愉しみ」 テキストブックオリーブ石けん、マルセイユ石けんを作る―「お風呂の愉しみ」 テキストブック
(2001/03)
前田 京子

商品詳細を見る


マルセイユ石けんの材料は、
 オリーブオイル・パーム油・ココナッツオイル
 精製水・苛性ソーダ

これだけです。

苛性ソーダを置いている薬局が少ないので、
そこが少し大変なのですが、
それ以外は、お店やネットで簡単に買えます。


↓今現在の石けん生地。
 まだゆるゆるなので、型入れできません。

soap_14.jpg


上の生地に、はちみつ・アロエ粉末・竹炭
ココナツパウダー・牛乳・たまごなど
色々なオプションを加えて型に入れ、
4週間ほど熟成すると
色とりどりのマルセイユせっけんが出来上がります。


↓これは、以前作った石けんたち。

soap_15.jpg

香りづけには、精油を使います。
精油はお高いので、少々割高になりますが、
自然な香りに癒されて、ぜいたくな気分にひたれます♪

仕込んでから使えるようになるまで
1か月弱かかりますが、
熟成を待っている間も、ウキウキと楽しいものです。

手作り石けんの使いごこちは、
市販の石けんよりずっとマイルド。

良質のオイルやグリセリンを多く含んでいるため、
肌に優しくて、かさかさしません。
私の母など、もう市販の石けんは使えないと言っているほど。


作るのも使うのも楽しい手作り石けん、
すっかり我が家の定番になっています。











関連記事

0 Comments

Leave a comment