category: ハンドメイド 1/2
石けんシーズン2018

今日も、初夏のような陽気でした。でも、週末はまた気温が下がりそうなので、体調を崩さないように注意ですね。私は、石けん仕込みシーズン真っ最中です。手作り石けん生活も今年で9年。どういうきっかけで手作り石けんのことを知ったのか、実はよく覚えていません。たぶん、当時、アロマテラピーのことを色々勉強していて、化粧水などを手作りしていたので、その関係から石けんも手作りできることを知ったんだと思います。一番最...
石けん仕込み

今年に入って初めて、石けんの仕込みをしました。手作りの石けんを作るには、温度調節が大切なので、秋や春が作りやすいです。冬は大丈夫ですが、夏はちょっと難しいですねー。今回は、基本のマルセイユ石けんを作りました。↓オイルに、精製水に溶かした苛性ソーダを混ぜたところ。 20分間、ひたすら混ぜ続けます。↓一晩置いてけん化が進むと、クリーム状になります。↓型入れ終了。石けんが固まったら、型から出して4週間、日...
シーズン真っ最中

すっかり生活の一部になった、石けん作り。年末年始は忙しくて休んでいましたが少し落ち着いてきたので、また作っています。夏場は温度管理が難しく、秋と春が、一番作りやすい季節ですが冬も暖房が入っていれば大丈夫。私の場合は、ふだん使い中心なのでマルセイユ石けんの生地に、オプション(はちみつなど)や精油を加えたものが多いです。自分で石けんを作るようになってから市販の石けんやボディソープは一切買わなくなりまし...
マルセイユ石けん、熟成中。

手作り「マルセイユ石けん」、その後です。型出しした長いままの石けんを使いやすいようにカットしました。私は、まな板と果物ナイフを使います。プロセスチーズくらいの固さで、ねっとりした感じ。まだ熟成途中のため、手が荒れないようにゴム手袋をします。↓並べるとこんな感じ。 だいぶ石けんらしくなって来ました? それとも、チーズみたい?(笑)↓こうして並べて、 日の当たらない風通しのよい場所で、熟成させます。マル...
苛性ソーダ、買ってきました。

今日は、父の月命日なのでお墓参りに行ってきました。二日続けて外出することなんてめったにないので、もうくたくたですー。帰りに、渋谷で石けん作りに必要な苛性ソーダを買いました。我が家の近所では、売っている薬局がないんです。苛性ソーダは一応劇薬なので、住所氏名&印鑑が必要です。毒物を買う女(おばさん)暁生…。私の好きなアガサ・クリスティーのミステリーでも犯人(と目される人物)が、青酸カリなどの毒物を氏名...
マルセイユ石けん、型出し。

今日は、今年初めて仕込んだ石けんの型出しをしました。まだ柔らかく、「けん化」の途中なので、扱いには要注意です。手が荒れるので、素手で触るのは厳禁。薄手のゴム手袋をして、そっと型から外しました。↓こんな感じ。2日ほど置いて、表面が乾いて来たら、切り分けて、熟成させます。ちなみに型は、きれいに洗った牛乳パックを2枚重ねしたもの。使い捨てです。ここまで来ると、あとは熟成を待つだけ。来月はじめには、素敵なマ...
マルセイユ石けん、仕込中。

昨年作った石けんがそろそろなくなって来たので、石けんの仕込みを始めました。と言っても、台所で作るコールド製法の石けんなのでいっぺんにたくさんは作れません。毎日1単位ずつ、全部で20本くらい作ろうかなと思ってます。1本(1単位)を、8個くらいに切り分けるので、20本だと160個くらいかな。でも、母や妹にも分けるし、市販の石けんよりもなくなるのが早いのであっという間です。以前にも書きましたが、私のレシピは、「...
石けん、ただいま熟成中なり。

11月に入り、昨年作った石けんの在庫も底をつき始めたので、ようやく石けん作りに取り掛かっています。まだビギナーの私は、一度に大量の石けんを仕込むのがこわいので、1日1単位ずつ色々な石けんを作っています。●これが熟成中の石けんです。1000ml入り牛乳パックを2枚重ねたものを型に使っています。1単位ぶんにちょうどいい大きさ。使うオイルや、加えるオプションで多少色が変わってきます。これは、ココナッツパウダーとは...
母のダスト・ボックス♪

今日は、泊まりに来ている母とカルトナージュをしました。手前が母の作品。ダスト・ボックスです。シックに仕上がって、母も大満足でした。明日もお天気が良いようです。皆さまも、楽しいGWをお過ごしくださいませ。...
妹からのオーダー品♪

今日も穏やかなお天気でした。甲府にいる妹に頼まれていたカルトナージュ小物です。奥のグリーンの箱は、縦型ティシュBOX。ワンパク盛りの男の子二人がいる妹家。汚れを拭き取れるように、外側をスカイバーテックスで仕上げました。手前は、トランクタイプの蓋の二段式小物入れ。アトピーの妹家族のために、私の手作り石けんも…。気に入ってもらえるといいのだけれど。カルトナージュの楽しみのひとつは、こうして自分で作ったもの...
お道具箱♪

皆さま、こんばんは。最近、毎回のように書いていますが、本当にこの春のお天候は不順ですね。関東は、昨日は暑いくらいで、今日もまあまあのお天気でしたが、明日は、また冬のような寒さが戻ってくるらしいです。うーーん。さて、カルトナージュのお教室に通い始めて10ヶ月。やっと上級クラスに進級し、のんびりペースながら、頑張ってレッスンに通っています。●お道具箱上級クラスになったら、是非作ってみたかった作品です。初...
木の実のクラフト。

こんばんは。3月も終わり…、今年も4分の1が過ぎようとしています。今日は、前の職場(ファミレスね<笑)の仲間から、朝の時間帯に週2回くらい出られないかというお話がありました。こんな不景気な時代でも、やっぱり人手不足なんですねえ。正直ちょっと心が動きましたが(苦笑)、とりあえず断りました。ファミレスの仕事は好きなんだけれど、仕事を始めちゃうと時間の自由が利かなくなっちゃうから。連絡をくれた元同僚の話...
初タッセル。

皆さま、こんばんは。昨日はちゃんと病院へ行ってまいりましたよ(笑)。とりあえず1週間分のお薬を処方してもらい、来週検査です。おかげで、体調もいまのところ落ち着いています。よかった~。描きかけだった絵も、だいぶ進みました。ギャラリー改装中はイラストもUPできていなかったので、少しずつ頑張ろうと思います。やっぱり、健康が一番ですね~。●オルゴールスタイルの箱。2月に、カルトナージュ中級クラスのレッスン...
カルトナージュも♪

こんばんは。今日は久しぶりに晴れ間がのぞく1日でしたが、夕方から、またぐっと冷え込んで来たようです。あまり寒暖の差が激しいと、体調が狂ってしまいますね。さて、カルトナージュ、月2~3回のペースでレッスンに通っています。レッスンの度に新しいことに気づかされるし、まだまだだなあと感じることばかりですが、少しずつでも上達しているのかな。○これは、1月に作った中級レッスンの作品。 ソーイングボックスです。...
縦型ティッシュボックス♪

火曜日に作ったティッシュボックスは、こんな形です。私も教えながら、ひとつ作ってみました。丸い部分の処理はなかなか大変です。生地が厚く目の荒いインテリアファブリックを使ったので、ほつれやすくて始末が大変でしたが、お部屋のアクセントには素敵だと思います。これは、イギリスからのインポート。内側は、クロスを貼りました。ブッククロスは、扱いやすく、色も豊富なので好きですが、扱っているお店が少ないのが悩み。こ...
2010年の日記帳♪

こんばんは。今年初の連休ですね、いかがお過ごしでしょうか?我が家は、家族で外食したのですが、今日は、気分がよかったのでちょっとお酒を飲んでしまいました。とはいえ、ほぼ下戸の私は、カクテル1杯で、ダウンでした。安上がりだよなあ。さて、先日製本した今年の日記帳の画像です。私の好きなアンナ・グリフィンの12インチ・プリントペーパーを使いました。これ、同じ柄の生地もあるのですが、いつも売り切れなんですよね~...
今年最後のカルトナージュ・レッスン。

こんばんは。昨日は、今年最後のカルトナージュレッスンに行ってまいりました。○ダストボックス昨日作った作品はこれ。ダストボックスです。初めてトワレ・ド・ジュイを使ってみました。このジュイ柄は、スペインからのインポートです。もったいなくてなかなか使えなかったのですが(笑)、柄が生かせそうな作品だったので、チャレンジ。生地が厚いので、重なり合う部分がかなりモコモコになってしまって、始末が大変でした。でも...
解禁♪

皆さま、こんばんは。秋晴れの空のもと、我が家の薔薇も咲いております。秋薔薇は、開花がとてもゆっくりで、ひとつの花が長く楽しめるところがいいですね。これは、ライラック・ローズ。少し紫がかった、美しい大輪の花を咲かせます。ミルラに似た深い香りがとてもエキゾチックで、うっとりします。●蜂窩織炎(ほうかしきえん)、その後。一昨日、病院に行ってきました。先日蜂窩織炎リンパ種という、がんの一種かどうかの検査を...
母と一緒にカルトナージュ。

こんばんは。今日は、母に頼まれて、カルトナージュを教えました。---------------------------------------------------*これが、本日の母の作品。ポストカードファイルは、私がキットを作りました。柄紙とスキバルは自分で選んでもらい、私がカット。メモボックスは、厚紙の組み立てまでは私がやり、母が紙を貼りました。---------------------------------------------------*メモボックスですが、母はキーボックスにしたいそ...
芸術の秋?読書の秋?~おいしいせっけん~

(カテゴリーを分けたいので、別記事にしました)●銀座ハンズにてハンズの製菓材料のコーナーでは、せっけんに入れるオプションをあれこれ物色。杏仁霜やココアバター、コーングリッツなどを見つけましたが、これは地元でも買えそうなので見るだけに留めました。(レッスン帰りで、すでに大荷物<笑)手作りせっけんの材料って、オイルもオプションも食べられるものがほとんど。「おいしいせっけん」と言われる所以ですね。苛性ソ...
芸術の秋?読書の秋?~カルトナージュ~

皆さま、こんにちは。久しぶりに6時半まで寝ました~。夫を実家に送り出し、一息。ほぼ毎週末、実家の両親のお世話(要介護2×2)に出かける夫。髄膜脳炎で死にかけてから(?)ほぼ1年、最近また検査で色々引っかかっているのに、大丈夫かな…と心配してしまいます。でも、本人が行かなくちゃ気がすまないんですよね。その気持ちも、とてもよく分かるので…。「無理しないで」とは言っているんですけれど。私は一応平日担当なの...
台所で作る手作りせっけん。

皆さま、こんにちは。今週は週末が早いですね~。昨日は、カルトナージュのレッスンでした。観劇日もそうですが、レッスンのある日は1日仕事です。でも、東京にある先生のアトリエまで毎週通った甲斐あって?無事初級クラスを終了!来週からは中級に進みます。中級からは、キットではなく、課題の中から自分で好きな作品を選び、厚紙のカットから生地選びなどすべて自分でやることになります。大変だけれども、楽しみです♪さて、デ...
手作り生活。
皆さま、こんばんは。庭のきんもくせいの花が咲き始めました。あたり一面甘い香り…秋ですね~。今日は久々に家にいた1日でした。夫の実家は、なんだか広すぎて(っていうか天井が高すぎて)落ち着かない…(苦笑)。狭くても、やっぱり我が家が一番です。●ウォーキング、お役立ちグッズ。連休中は出かけることが多かったので、ウォーキングを休んでいましたが、今日から再開。進んでスポーツをやる方ではないのですが、健康のために...
カルトナージュ、レッスン記録。

こんにちは。今日は外出の予定がないので、久々にのんびりしています。さて、撮り溜めていたカルトナージュ画像も、整理しなくちゃ。勉強のために手元に残しているレッスンで作った作品以外は、みんなに貰われていくので、必ず写真を撮って画像を残しています。●寝かせ式の眼鏡ケースレッスンで作ったものです。キットは、3種類の布の組み合わせから選びました。---------------------------------------------------*蓋を開けた...
カルトナージュ習作など。

こんにちは、今日もいいお天気。暑い1日でした。●大掃除前哨戦?私は、午前中から庭の芝刈りと玄関ポーチのお掃除で汗だく。芝はタダヲが電動芝刈り機で刈るのですが、機械ではどうしても端が綺麗に刈れないんです。なので私が芝刈り用の鋏でエッジを揃えたら、もう見違えるようにすっきりしました。やはり芝はエッジが肝心!玄関ポーチは、たわしでゴシゴシ擦りました。我が家のアプローチは白いタイル貼りの階段なので、蹴上がり...
紙と紙の日々。
こんばんは、今週は、毎日イラストとカルトナージュ三昧の暁生です。お盆に実家に来た妹たちに頼まれたフォトフレームやら、ティッシュボックスケース、コスメボックスなどなど、色々試作しています。毎回、「ここをもっとこうすれば良かった」と思うことばかりですが、失敗しながらも、少しは上達しているように感じます。そしてひとつ良いことが。カルトナージュって、手がボンドで汚れたりするので、作業しながら何かをつまんだ...
カルトナージュ・レッスン、続き。

こんばんは。幾つかのお仕事を仕上げて、ちょっとほっとしている暁生です。さて、先日のカルトナージュレッスンで制作した写真立ての画像をUPしました。見た目は、前に創ったものと同じようですが、創り方は多少違います。---------------------------------------------------*○↓本当は、柄あわせしたかったのですが、すでに柄紙がカットされているキットを使ったのでできませんでした。ちょっと残念。花模様が、ちょっと雪の...
初レッスン!
皆さま、こんばんは。今日は、カルトナージュ教室の初レッスンでした。ネットで知ってはいたけれど、初めてのお教室。どんなところかなーと、ちょっとドキドキしながらでしたが、先生の優しい笑顔に迎えられてほっと一安心。今まで行ったワンディレッスンは、全員で同じ作品を創るというものでしたが、私の入ったお教室は、生徒さんが、それぞれ個々の課題に取り組み、先生が一人ひとり指導するという形です。もちろん私は初級なの...
カルトナージュ、ワンディレッスン。

皆さま、こんばんは。九州・中国地方の大雨、大変ですね。近隣にお住まいの皆さま、大丈夫ですか?明日も全国的にあまりお天気はよくないようで、やっぱり今年は冷夏なのかしら?さて、先週行って来た、カルトナージュのワンディレッスンでの作品です。ブックスタイルのケースを作ってまいりました。-----------------------------------------------------*○見た目はこんな感じ。キットを使ってのレッスンです。革調のスキバルテ...
銀座で紙だらけ。
皆さま、こんばんは。昨日書きましたが、今日は、久々にカルトナージュのワンディ・レッスンに行ってまいりました。いやあ、楽しかったです~。自分で創っていて疑問に思ったことなどを色々聞けて、またお勉強になりました。私がこれから習う予定の先生は、布を使ってのカルトナージュなので、紙を貼るこちらのクラスも時々参加したいと思います。製本のレッスンも8月以降いくつかあるようなので、良さそうだったら行ってみたいな...