category: 手作りせっけん 1/1
石けんシーズン2018

今日も、初夏のような陽気でした。でも、週末はまた気温が下がりそうなので、体調を崩さないように注意ですね。私は、石けん仕込みシーズン真っ最中です。手作り石けん生活も今年で9年。どういうきっかけで手作り石けんのことを知ったのか、実はよく覚えていません。たぶん、当時、アロマテラピーのことを色々勉強していて、化粧水などを手作りしていたので、その関係から石けんも手作りできることを知ったんだと思います。一番最...
石けん仕込み

今年に入って初めて、石けんの仕込みをしました。手作りの石けんを作るには、温度調節が大切なので、秋や春が作りやすいです。冬は大丈夫ですが、夏はちょっと難しいですねー。今回は、基本のマルセイユ石けんを作りました。↓オイルに、精製水に溶かした苛性ソーダを混ぜたところ。 20分間、ひたすら混ぜ続けます。↓一晩置いてけん化が進むと、クリーム状になります。↓型入れ終了。石けんが固まったら、型から出して4週間、日...
シーズン真っ最中

すっかり生活の一部になった、石けん作り。年末年始は忙しくて休んでいましたが少し落ち着いてきたので、また作っています。夏場は温度管理が難しく、秋と春が、一番作りやすい季節ですが冬も暖房が入っていれば大丈夫。私の場合は、ふだん使い中心なのでマルセイユ石けんの生地に、オプション(はちみつなど)や精油を加えたものが多いです。自分で石けんを作るようになってから市販の石けんやボディソープは一切買わなくなりまし...
マルセイユ石けん、熟成中。

手作り「マルセイユ石けん」、その後です。型出しした長いままの石けんを使いやすいようにカットしました。私は、まな板と果物ナイフを使います。プロセスチーズくらいの固さで、ねっとりした感じ。まだ熟成途中のため、手が荒れないようにゴム手袋をします。↓並べるとこんな感じ。 だいぶ石けんらしくなって来ました? それとも、チーズみたい?(笑)↓こうして並べて、 日の当たらない風通しのよい場所で、熟成させます。マル...
苛性ソーダ、買ってきました。

今日は、父の月命日なのでお墓参りに行ってきました。二日続けて外出することなんてめったにないので、もうくたくたですー。帰りに、渋谷で石けん作りに必要な苛性ソーダを買いました。我が家の近所では、売っている薬局がないんです。苛性ソーダは一応劇薬なので、住所氏名&印鑑が必要です。毒物を買う女(おばさん)暁生…。私の好きなアガサ・クリスティーのミステリーでも犯人(と目される人物)が、青酸カリなどの毒物を氏名...
マルセイユ石けん、型出し。

今日は、今年初めて仕込んだ石けんの型出しをしました。まだ柔らかく、「けん化」の途中なので、扱いには要注意です。手が荒れるので、素手で触るのは厳禁。薄手のゴム手袋をして、そっと型から外しました。↓こんな感じ。2日ほど置いて、表面が乾いて来たら、切り分けて、熟成させます。ちなみに型は、きれいに洗った牛乳パックを2枚重ねしたもの。使い捨てです。ここまで来ると、あとは熟成を待つだけ。来月はじめには、素敵なマ...
マルセイユ石けん、仕込中。

昨年作った石けんがそろそろなくなって来たので、石けんの仕込みを始めました。と言っても、台所で作るコールド製法の石けんなのでいっぺんにたくさんは作れません。毎日1単位ずつ、全部で20本くらい作ろうかなと思ってます。1本(1単位)を、8個くらいに切り分けるので、20本だと160個くらいかな。でも、母や妹にも分けるし、市販の石けんよりもなくなるのが早いのであっという間です。以前にも書きましたが、私のレシピは、「...
石けん、ただいま熟成中なり。

11月に入り、昨年作った石けんの在庫も底をつき始めたので、ようやく石けん作りに取り掛かっています。まだビギナーの私は、一度に大量の石けんを仕込むのがこわいので、1日1単位ずつ色々な石けんを作っています。●これが熟成中の石けんです。1000ml入り牛乳パックを2枚重ねたものを型に使っています。1単位ぶんにちょうどいい大きさ。使うオイルや、加えるオプションで多少色が変わってきます。これは、ココナッツパウダーとは...
解禁♪

皆さま、こんばんは。秋晴れの空のもと、我が家の薔薇も咲いております。秋薔薇は、開花がとてもゆっくりで、ひとつの花が長く楽しめるところがいいですね。これは、ライラック・ローズ。少し紫がかった、美しい大輪の花を咲かせます。ミルラに似た深い香りがとてもエキゾチックで、うっとりします。●蜂窩織炎(ほうかしきえん)、その後。一昨日、病院に行ってきました。先日蜂窩織炎リンパ種という、がんの一種かどうかの検査を...
芸術の秋?読書の秋?~おいしいせっけん~

(カテゴリーを分けたいので、別記事にしました)●銀座ハンズにてハンズの製菓材料のコーナーでは、せっけんに入れるオプションをあれこれ物色。杏仁霜やココアバター、コーングリッツなどを見つけましたが、これは地元でも買えそうなので見るだけに留めました。(レッスン帰りで、すでに大荷物<笑)手作りせっけんの材料って、オイルもオプションも食べられるものがほとんど。「おいしいせっけん」と言われる所以ですね。苛性ソ...
台所で作る手作りせっけん。

皆さま、こんにちは。今週は週末が早いですね~。昨日は、カルトナージュのレッスンでした。観劇日もそうですが、レッスンのある日は1日仕事です。でも、東京にある先生のアトリエまで毎週通った甲斐あって?無事初級クラスを終了!来週からは中級に進みます。中級からは、キットではなく、課題の中から自分で好きな作品を選び、厚紙のカットから生地選びなどすべて自分でやることになります。大変だけれども、楽しみです♪さて、デ...
手作り生活。
皆さま、こんばんは。庭のきんもくせいの花が咲き始めました。あたり一面甘い香り…秋ですね~。今日は久々に家にいた1日でした。夫の実家は、なんだか広すぎて(っていうか天井が高すぎて)落ち着かない…(苦笑)。狭くても、やっぱり我が家が一番です。●ウォーキング、お役立ちグッズ。連休中は出かけることが多かったので、ウォーキングを休んでいましたが、今日から再開。進んでスポーツをやる方ではないのですが、健康のために...